モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
皆さんの中には、海での船釣りをやってみたいと思っているけど、初心者にはハードルが高そうなので最初の1歩が踏み出せない方がいらっしゃるかと思います。
この記事では、乗合船での船釣りに挑戦したいと考えている方に、
- 乗合船での船釣りの魅力について
- 乗合船での船釣りのルールとマナーについて
- 乗合船でアジのビシ釣りに必要なタックルと装備について
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんフィッシングライフの参考になれば幸いです。
目次
始める前は乗合船のこんなところがハードルが高いと思っていました
- 船に乗り込んで釣りをするまでの手順や船の上でのルールが良くわからない
- 道具は何を用意したら良いかわからない
- 釣り方がわからない
- ベテランの釣り人の中に初心者が入って、周りに迷惑をかけないか心配
- 道具を持っていない、揃えるのにお金がかかりそう
- ひとりでは心配なので誰かと一緒に行きたいが、一緒に行く人がいない
何事も実際に体験してみないとわかりません。
わからないことが多いと不安ですよね。
でも実際にやってみると、その不安も大したことなかったと思えてきます。
船釣りは、魅力いっぱいの釣りです。
まずは、船釣りの魅力についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
始めてみてわかった船釣りの魅力
初心者でもほとんどの人が釣れる
釣れるポイントまで船長が案内してくれるので、初心者でも釣り方さえ覚えてしまえば釣果が期待できる釣りです。
釣れるポイントは、船長の長年の経験と勘による選択と魚探で魚の群れを確認したうえで案内してくれているので確実です。
なので、一度始めてしまうと病みつきになるひとも多いです。

釣れた魚は持って帰って美味しくいただける
狙う魚はアジ以外にイサキ、イナダ、カワハギなど、時季や船宿によって色々です。
アジ狙いでもたまにアジ以外の魚も釣れたりします。
時には、クロダイのような滅多にお目にかかれない大物も釣れることもあります。
その日に釣れた魚は、家に持ち帰って自分でさばいて、新鮮なうちに刺身で食べると最高に美味しいです。




海の上での釣りは気分爽快、景色が素晴らしい
気候が良い時季の船釣りは、船を走らせている時に受ける潮風が最高に気持ちよく、爽快です。
また、釣り場となるポイントは、陸からそんなに遠くない場所なので、普段は見ることのできない海岸線の眺めがとても素晴らしいです。
東京湾の横須賀沖であれば、横浜ランドマークタワーやベイブリッジなどを海上から眺めることもできます。
相模湾であれば、江ノ島や烏帽子岩、そしてなんといっても富士山の眺めが最高です。













普段間近で見ることのない大型貨物船などを海上で見られることもある
東京湾では普段見ることのできないような船とすれ違ったりします。
これも船釣りの楽しみであったりします。
大型貨物船を間近で見ると、その大きさにびっくりします。




横須賀沖で釣りをしているといろんな船とすれ違う。例えばこんな船。
調べてみたら、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦シャイローという船らしい。 pic.twitter.com/jksnmKTmsj— モリゾー (@morizou2019) November 9, 2019
始めてみてわかってきた、覚えておくべき乗合船のルールとマナーを整理
①船宿へ予約
まずは釣りたい魚を決めましょう。
アジ、イサキ、イナダ、カワハギ、タチウオ、マダイ、アマダイなど、いろいろあります。
でも、最初は釣りやすく、食べても美味しいアジ狙いをおすすめします。
次に船宿のあるエリアを決めます。
相模湾、東京湾横須賀沖、浦賀沖、千葉久里浜沖など、あちこちに船宿はたくさんあります。
ネットで希望エリアの船宿を検索して予約します。
釣竿を一式レンタルする場合は、予約する時にレンタルがあるかどうか確認して、一緒に予約しましょう。
- 釣りたい魚を決める
- 船宿のあるエリアを決める
- ネットで船宿を検索、予約
- 釣竿一式レンタルも併せて予約
②船宿への集合時間
遅くても出航の1時間前には到着するようにしましょう。
初めのうちは慣れないので十分余裕をもって自宅を出発した方が良いです。
また、来る途中のコンビニに寄って朝ご飯と昼ご飯、飲み物などを購入しておきます。
通常、早朝に出航して、戻ってくるのが午後3時くらいになってしまうので、おにぎりなど船の上で食べる昼飯は必ず持参しましょう。
夏場は直射日光を受けて暑いのと、ビシ釣りは結構体力を使うので、熱中症予防のためにもドリンクは必携です。
- 初めは余裕を持って早目に自宅を出発
- 途中のコンビニに寄って朝ご飯と昼ご飯、飲み物などを購入
- 出航の1時間前には到着


③船宿に到着したら
まずは、船宿が開店したら受け付けをします。
受け付けでは、乗船名簿に住所、氏名、緊急時連絡先を記入して、乗船代を支払います。
乗船代の他に、レンタル用品の代金も一緒に支払います。
レンタル品は、受付で受け取る場合と船の上で受け取る場合がありますので、船宿の指示に従って下さい。
ライフジャケットも貸してもらえる船宿があるので、持っていない人は確認して下さい。
また、ほとんどの船宿では、乗船代に氷の代金が含まれていますので、氷を受け取ります。
氷が別料金の場合は、必ず氷を購入しましょう。
エサは、船宿によっては用意されているところもありますので、受付で確認してください。
エサは必ずしも必要ではないですが、あった方が良いので、船宿側で用意していなければ受け付けの時に一緒に購入します。
エサの種類は船宿によって異なりますが、オキアミ、赤タン、イソメなど、受け付けで言えば船宿指定のものを出してくれます。
- 船宿が開店したら受け付け開始
- 乗船名簿に住所、氏名など必要事項を記入
- 乗船代、レンタル代金など支払い
- 必要に応じてエサを購入
- 氷を入手
- レンタル品、ライフジャケット(借りられれば)を受け取り

④船に乗船する前の準備
まだ朝ごはんを食べていなければ、乗船する前に何か食べておきましょう。
空腹で船に乗ると船酔いになりやすいです。
あまり直前すぎるのもよくないらしいです。
ご飯を食べたら酔い止め薬を飲みます。
遅くても船に乗る30 分前には飲みましょう。
次に、釣りをする格好に着替えます。
服装は、後述する季節に合わせた装備を参考にして下さい。
春や秋は、船が移動しているとき風が当たって結構寒いです。
風除けに羽織れるものを持っていった方が良いです。
一通り準備ができたら、忘れ物がないか確認しましょう。
一度出航したら忘れ物をしても取りには戻れませんので注意してください。
それと、なるべく乗船する前にトイレは済ませておきましょう。
- 早目に朝ご飯を食べておく
- 酔い止め薬を飲んでおく
- 釣り用の服装に着替える
- 釣りの道具を準備
- トイレに行っておく


⑤乗船したらやること
船長の指示に従い、指定された釣座に着きます。
船宿によっては釣座を決めるルールがあったりしますので、ホームページや受付で確認してください。
道具のセッティングをします。
・ロッドキーパーを取り付ける(ある場合は)
・ラインにてんびん、ビシカゴ、クッションゴム、仕掛けを取り付ける
・電動リールの電源ケーブルを釣座の下にある電源ボックスの電極につなぐ
仕掛けの取り付けが完了したら、船が沖に出るまで竿立て穴に釣竿を立てておきます。
バケツを1つ借りてきて足下に置いておきます。
それと、隣のひとに挨拶をしておきましょう。
- 船長の指示に従って釣り座に着く
- ロッドキーパーを取り付ける
- てんびん、ビシカゴ、クッションゴム、仕掛けを取り付ける
- 電動リールの電源ケーブルを電源ボックスにつなぐ
- バケツを1つ借りてくる
- 隣のひとに挨拶しておく
- 船が沖に出るまでは、竿立て穴に釣竿を立てておく











⑥ポイントに到着したら
ポイントに到着して船がスピードを落としても、船長は魚探を見ながらしばらく船の位置を微妙に移動しながら最適な場所を探しています。
船長から「はい、始めてください」と合図が出るまで待ちましましょう。
また、船長が「底から○メートル」と言っているのを聞き逃さないようにしましょう。
合図があったら、コマセの入ったザルを船べりから船の外側に出します。
次にバケツに海水を汲みます。
船によっては海水を汲み上げて釣り座の足元に排水してくれている場合もありますが、そうでない場合はバケツに大抵ロープが付いているので、ロープを持ってバケツを水面に投げて水を汲み上げる必要があります。
コマセカゴにコマセを8分目くらい詰め、針にエサを付けたら、仕掛けを投入します。
- 船長の「はい、始めてください」の合図を待つ
- コマセの入ったザルを船べりから外側に出す
- バケツに海水を汲んでおく
- コマセカゴにコマセを詰めて、針にエサを付けたら仕掛けを投入



⑦魚が釣れたら
魚がエサに食いつくと竿先がクンクンと引き込まれる当たりがあります。
慌てずに電動リールでゆっくりな速度で巻きあげましょう。
ビシカゴを水面すれすれまで巻き上げたら、竿立て穴に釣竿を立てて、ビシカゴを手繰り寄せコマセザルの上に置きます。
電動リールの場合は、ロッドキーパーに釣竿をセットして、その状態で釣竿を立てて、ビシカゴを手繰り寄せコマセザルの上に置くようにします。
仕掛けを両手で交互にたぐりあげ魚をばらさないように取り込みます。
針外しを使い魚の口から針を外したら、魚をきれいな海水の入ったバケツの中へ入れておきます。
しばらくのちに魚をクーラーボックスに移し替えます。
クーラーボックスには、きれいな海水も少し入れておくようにしましょう。
- 竿先がクンクンと引き込まれたら、電動リールでゆっくりな速度で巻きあげる
- ビシカゴが水面すれすれまで巻き上げたら、釣竿を立ててビシカゴを手繰り寄せコマセザルの上に置く
- 仕掛けを両手で交互にたぐりあげ魚をばらさないように取り込む
- 魚をきれいな海水の入ったバケツの中へ入れておく
- しばらくしたら魚をクーラーボックスに移し替える


⑧釣り場の移動
船長が「移動するので上げてください」と言ったら、速やかにリールを巻きあげます。
移動中は昼ご飯を食べたり、水分を補給しておくと良いでしょう。
- 船長の「移動するので上げてください」の合図でリールを巻きあげる
- 移動中は昼ご飯を食べたり、水分を補給しておく
⑨港に戻ってきたら
港に入る前に必ずコマセザルを船の内側向きに付け替えます。
また、釣り竿はロッドキーパーに付けたままにしておかず、竿立て穴にさして立てた状態にします。
仕掛けを外しゴミを集めます。
ゴミは、なるべく自分で持ち帰る方が良いですが、船長からその場に置いたままでいいよと言われることがあります。
レンタルした竿は通常その場に置いたままにしておけば後で回収してくれます。
これも船長の指示に従ってください。
荷物をまとめて忘れ物がないように船から降りましょう。
帰りの車の中でクーラーボックスの中の氷が溶けてしまう恐れがあるので、船宿で氷を購入してクーラーボックスに追加しておくと良いです。
- コマセザルを船の内側向きに付け替える
- 竿立て穴にさして立てた状態にする
- 仕掛けを外してごみを集める
- 荷物をまとめて忘れ物がないように船から降りる
- 船宿で氷を購入してクーラーボックスに追加しておく

スポンサーリンク
トラブルや困った時、こんな時はどうする?
オマツリしてしまったら
- 誰とオマツリしているのかを確認する
- どちらかがラインを手繰り寄せて絡まっているところを解く
- 絡まり具合が酷くて時間がかかりそうな時は、仕掛けをハサミで切ってほどく
間違ってもライン(リールに巻かれている太い道糸)は切らないように注意すること - 船の反対側の人とオマツリしてしまったら、船長に反対側の人でオマツリしているみたいですと伝える
船長が両側の様子を見ながら糸を緩めてとか巻いてとか指示を出してくれので指示に従う
トイレに行きたくなったら
- 船の後部に個室のトイレと男性用の小便器がある
- 男性用は周りから丸見えなのですごくやりづらいので、気にしない人向き


船酔いして気持ちが悪くなったら
- 船酔いで気持ちが悪くなって吐きたくなったら、海に向かって吐いてしまう
- 座っているのも辛ければ、船の後部に休憩室(キャビン)があるので横になって休む
コマセがなくなってしまったら
- 船の後部にブロック状に凍ったコマセが入っている箱が置いてある
- 自分のザルを持ってきて、スコップで必要な分だけコマセを削って取り分ける
仕掛けがなくなってしまったら
- 手持ちの仕掛けをすべて使い果たしてしまった場合、船の上でも仕掛けを買うことができる
- 船長に仕掛けをくださいと言えば売ってくれる
- いざというときのために、乗船する時はいくらかお金を持って乗ると安心
潮の流れが速くてビシが流されてしまうときは
- 潮の流れが速いとビシカゴが流されて周りの人とオマツリしやすくなる
- そんな時は、仕掛けを投入する際にリールの糸巻き部分を親指で押さえてビシカゴが沈むスピードを抑えて、なるべく横に流されないようにする
- といっても、最初は仕方ないですが...
アジのビシ釣りのタックルと仕掛け
- ロッド(釣竿)&リール
- ビシカゴ
- てんびん
- クッションゴム
- 仕掛け
ロッド(釣竿)&リール
明確な定義はありませんが、アジのビシ釣りとは、一般的に水深が40m以上の場所で、重さが80号〜130号位のビシを使用する釣りを呼んでいます。
また、最近では水深が30m程度の比較的浅場で行うアジのビシ釣りはライトアジとかLTアジと呼ばれ、手軽にできるということで人気があります。
ライトアジで使用するタックルは、ライトタックルとかLTなどと呼ばれ、ビシが軽くて水深も浅いところを狙うので、リールは手巻きで十分対応できます。
一方、一般的なアジのビシ釣りでは電動リールがメインになりますが、水深やビシの重さしだいでは手巻きリールでも対応できなくはありません。
では、アジのビシ釣りにおいて手巻きリールでどこまで対応可能なのかということになりますが、釣りをする海域の水深が40m〜50m位でビシの重さが80号位でまでであれば手巻きリールでも行けなくはないです。
ただ、手巻きに比べて電動リールは圧倒的に楽なので、数回経験すると必ず電動リールが欲しくなります。
また、東京湾の浦賀沖など場所によっては、潮の流れが速いため水深40m位でも130号のビシを使ったりします。
そうなると、手巻きでは辛いので電動リールがマストということになります。
水深や何号のビシを使うかによってタックルが変わってきますので、事前に船宿のホームページなどで確認しておきましょう。
なお、オマツリを少なくするためにビシの重さを船宿側で指定している場合がありますので、必ず従ってください。
ちなみに、自分は、船釣りを始めてすぐにライトタックル系のロッドと手巻きリールを購入しましたが、その後も船宿で電動リールをレンタルすることが多く、なかなか自前の手巻きリールの出番がない状況です。
こんなことなら始めから電動リールを購入すれば良かったと思っています。
これからタックルの購入を考えている方は、資金に余裕があるのであれば、最初から電動リールを購入することをおすすめします。
ライトタックルのロッド&リール
ロッド(釣竿)
ライトタックルのロッドは、LT専用ロッドやゲームロッドなどと呼ばれていいます。
ロッドの選定目安はこちらを参考にしてください。
竿の長さ | 1.8m~2m |
---|---|
調子 | 7:3調子、あるいはMH表記のもの |
おもり負荷 | 30~60号 |







ちなみにシマノ製品のBB、SSとは?
BB:ブラッドブラザーの略で、通常の製品と性能は同じでコストダウンしたものという意味があります。
SS:スーペリアスペックの略で、通常の製品より性能が1ランク高い製品という意味があります。
こちらで紹介したシマノ ライトゲームBBには新しいモデルが出ているようです。
それ以外のロッドも紹介します。ご確認ください。
リール(手巻き両軸リール)
ライトタックルのリールは小型の両軸リールを使用します。


こちらで紹介したシマノ SC小船 HDは製造中止のようです。
同じレベルのリールを紹介します。ご確認ください。
一般的なビシ釣りのロッド&リール
ロッド(釣竿)
アジのビシ釣り用といった、釣る魚と釣り方に特化した専用ロッドとオールマイティな汎用ロッドがあります。
どちらが良いかということになりますが、どちらも一長一短があるのと、今後釣りを手広くやっていきたいという個人の考え方もあるので、どちらにすべきだとは一概には言えません。
選定条件の目安としてはこちらを参考にしてください。
竿の長さ | 1.8m~2m |
---|---|
調子 | 6:4調子、あるいはM表記のもの |
おもり負荷 | 80~150号 |
いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
リール(電動リール)
電動リールは一度購入したら長く使うことになると思いますので、シマノやダイワなどの有名メーカーのリールの選択をおすすめします。
いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
ロッドキーパー
電動リールを使う場合は、ロッドキーパーは必須です。
通常船宿でロッドとリール一式をレンタルするとロッドキーパーもセットで貸してくれます。
なので、電動リールを購入するときに併せて購入すればよいです。

候補をピックアップしました。ご確認ください。
バッテリー
通常、乗合船の各釣り座の足元には、電動リールへの電源供給用として電源ボックスが設置されているため、バッテリーは必ずしも必要ではありません。
たまに電動リールとの相性の問題や供給される電力が弱いなどの理由で電動リールが正常に動作しないなどのトラブルがあるようです。
そういったもしもの時に備えてバッテリーを持参すると安心です。
いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
ビシカゴ
ビシカゴは、材質・形によってプラスチック製のプラビシや針金で編んであるアンドンビシなどいくつか種類があります。
また、それぞれ重さも20号位のものから130号位までさまざまです。
船宿によっては、使用するコマセに適したビシカゴを推奨している場合があります。
船宿のホームページで推奨しているビシカゴを確認して、持っていないようならレンタルで借りてしまった方が安心です。





いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
てんびん
でんびんにもいろいろな形とサイズがありますが、一般的なビシ釣りではオーソドックスな弓形のてんびんで長さが40cm位のものを使用します。
一方、ライトタックルでは、30cm位のてんびんを使用します。
それぞれ船宿のホームページに推奨する仕掛けが掲載されていますので、そちらで確認してください。


いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
クッションゴム
クッションゴムは魚が掛かった時に魚が暴れてラインが切れたり、魚の口元が切れたりするのを防ぐ目的に取り付けられます。
特にアジの口は切れやすいのでクッションゴムが効果的だと言われています。
クッションゴムも釣り方や狙う魚種によって、長さと太さがいろいろです。
アジのビシ釣りの場合は、太さが1.5mm~2mmで長さが20~30cmのクッションゴムを使用します。


いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
仕掛け
アジのビシ釣りの一般的な仕掛けの選定目安はこちらを参考にしてください。
いろんな仕掛けが売られていますが、パッケージに何釣り用と書かれているので分かると思います。
針サイズ | むつ10号 |
---|---|
針本数 | 3本 |
ハリス | 2号 |
幹糸 | 2号 |
全長 | 2m |

いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
タックルはわかったけど、最初は最低何を準備すれば良いのか
最低限必要なタックルは
- ロッドとリールは船宿で借りれば良い
- てんびんとビシも一式借りてしまおう
- 自分で用意するのは仕掛けだけ
ロッドとリールは船宿で借りれば良い
最初は、どんなロッドとリールを揃えればよいかわからないと思いますので、船宿でタックルを一式レンタルした方が安心です。
何回か通っているうちにどんなタックルが必要かわかってきますので、それから購入しても遅くはないです。
てんびんとビシも一式借りてしまおう
船宿によっては、ビシカゴの重さや種類を指定しているところもありますので、船宿指定のものを一式レンタルしてしまった方が安心です。
ただし、根がかりなどでビシカゴをなくしてしまった場合は、実費で弁償することになります。
レンタル品だと紛失してしまいそうで気が気ではないという方や今後何度も通うことになると考えている方は、自分で購入するのもありです。
だだし、必ず船宿で指定されているものを購入するようにしましょう。
自分で用意するのは仕掛けだけ
タックルとビシカゴを丸々一式レンタルする場合、自分で用意するのは、仕掛けだけになります。
仕掛けも船宿で推奨するものを売っていますので、前もって用意していかなくても、船宿の受付で購入するのでも良いです。
必要な道具は
- クーラーボックス
- タックルケース
- ハサミ
- 針外し
- ナイフ
- 魚つかみ
- ライフジャケット
クーラーボックス
初めてでもクーラーボックスは必要です。
最初は遠慮して小さめなクーラーボックスを購入しがちですが、あまり小さいと魚がたくさん釣れた時に入りきらなくなりますので、初めから大きめなクーラーボックスを購入しましょう。

私が使用しているのは伸和のホリデーランドクーラーで容量は27Lです。
このレベルでも全然問題なく使えますが、何年かやっていると釣り具メーカーのクーラーボックスが欲しくなります。
サイズは25Lから35Lくらいの範囲のものがおすすめです。35Lになると乗船するまでの移動のことを考えるとキャスター付きが欲しくなります。
いくつか候補をピックアップしました。ご確認ください。
25Lクラス
27Lクラス
32Lクラス
35Lクラス
タックルケース
タックルケースは、ハサミや針外しなどの釣り道具はもちろん、昼飯や着替えなど船の上で必要なものを収納しておくケースです。
布製のバックだと、船が移動しているときの波しぶきで濡れてしまったり、魚の生臭い臭いがついてしまったりで、後が大変です。
そのため、丸洗いできるプラスチック製のケースをおすすめします。




こちらで紹介したパズデザインのバッカンと同じものは製造中止になっているようです。
パズデザインの同じシリーズのモデルがこちらです。ご確認ください。
ハサミ
ハサミは糸を切ったり、エサを切ったり何かと使います。
形や大きさはどんなものでも良いです。
ただ、鉄製だとさびやすいので、釣りのあと水洗いしてしっかりと塩分を落として乾かしておく必要があります。

ハサミは海釣りも淡水釣りでも同じものを使用しています。
スミスのPE シザースが切れ味が良くしかも安いのでおすすめです。ご確認ください。
針外し
針外しは、持っていた方が断然楽なのと、釣れてから次の仕掛けを投入するまでの時間が短縮されるるので船釣りには必需品です。

針外しも海釣りも淡水釣りでも同じものを使用しています。
アジくらいならフォーセップで十分です。ご確認ください。
ナイフ
ナイフは釣れた魚をその場で締めたりするのに使います。
例えば、サバが釣れた時など傷むのが速いため釣れたその場で締めることがあります。
締め方の詳しい解説はしませんが、ナイフでえらの下あたりを切り開きしばらくバケツの中で血抜きをします。
血が止まったらクーラーボックスに移します。
他にブロックアイスをかち割るときにナイフを使ったります。


ダイワのフィールドナイフにはフィールドナイフライトとフィールドポケットがあります。ご確認ください。
魚つかみ
釣り上げた魚をそのまま素手でつかむとけがをする場合があります。
魚をつかむときには、グローブを着用してつかむか、魚つかみを使ってつかむようにしましょう。


私の場合グローブをしているのでめったに魚つかみは使わないのですが一応持って行きます。
リンクを掲載するのでご確認ください。
ライフジャケット
ライフジャケットには、ベストタイプのものとベルトタイプのものがあります。
ダイワやシマノなど有名メーカーのライフジャケットは結構値段が高いです。
私は、一番安いメーカーのベルトタイプのライフジャケットを購入しました。
実際に膨らましてテストをするわけにもいかないので、本番の時に本当に膨らむのかちょっと心配ではあります。
私が所有しているものと同じレベルの製品のリンクを掲載するのでご確認ください。
最低限自分で用意するのものは
これら必要な道具の中で、初回から揃える必要がある道具はこちらになります。
- クーラーボックス
- タックルケース
- ハサミ
- 針外し
その他乗船時に持っていくもの
- 昼飯
- ドリンク
- ボロタオル
- 仕掛けがなくなった時に購入するためのお金
昼飯
一般的な乗合船では早朝に出航して午後3時ごろ帰港するケースが多いです。
そうなると船の上で昼ご飯を食べることになります。
おにぎりやパンなど船が移動しているときに食べられるような昼ご飯を忘れずに持参してください。
ドリンク
船の上では水道がありませんので水分補給用のドリンクは必須です。
船の上は直射日光が当たるので、熱中症にならないように注意しましょう。
ボロタオル
コマセをビシカゴに詰めたり、魚を触ったりしたあとに手を拭くタオルが必要です。
あまり良いタオルだともったいないのでボロタオルで十分です。
仕掛けがなくなった時に購入するためのお金
手持ちの仕掛けをすべて使い果たした場合、船の上で仕掛けを購入する必要がありますので、仕掛けを購入する代金は持って乗船した方が良いです。
服装はどうすれば良い
春・秋の服装
- 長靴
- 防寒インナー
- 防水・撥水ジャケット
- 防水・撥水パンツ
- 帽子
- フィッシンググローブ
長靴
船の上は、釣り座の足元に汲み上げた海水を放水していたり、バケツの水を流したりするので常に濡れています。
普通の運動靴だと濡れてしまいますので長靴は必須です。
防寒インナー
船の上は、移動中は風が強く当たったりするため意外と寒いです。
特に早春や晩秋のころは、寒さを防ぐ防寒インナーが必要です。
ただ、日中は太陽の直射日光を受けて船の上は結構暑かったりします。
脱いだり着たり調節がしやすい服装が良いです。
防水・撥水ジャケット
上着は、コマセや魚の血がついたりしてかなり汚れて臭いもついてしまいます。
なので、あまり汚れては困るような上着は着ていかない方が良いです。
また、波しぶきを受けたりして濡れることがあるので、防水とまではいかなくても撥水機能のあるジャケットが適しています。
ということで、あとで簡単に洗えるような防水もしくは撥水機能を持ったジャケットがおすすめです。
防水・撥水パンツ
上着と同様な理由でズボンも防水もしくは撥水機能を持ったパンツをおすすめします。
特に釣り座のイスは海水で濡れていますので、普通のズボンだとお尻が濡れて冷たくなってしまいます。
帽子
春・秋といえど船の上は直射日光をまともに受けるので、熱中症や日焼けなどの恐れがあります。
また、仕掛けなどが頭にかかってけがをすることも考えられます。
熱中症対策や日焼け防止、安全対策のためにも帽子着用は必要です。
フィッシンググローブ
釣れた魚を素手でつかむと尖ったヒレなどでけがをする場合があります。
けがを予防するためにもフィッシンググローブの着用は必須です。
フィッシンググローブは、針にエサを付けたり細かい作業をするときに着脱しなくても済むように、最低でも親指、人差指、中指の3本の指先がカットされているものを選びましょう。
また、早春・晩秋の寒い時期は、保温に優れているネオプレン素材のグローブをおすすめします。
夏の服装
- Tシャツ
- 短パン
- サンダル
- 帽子
- サングラス
- フィッシンググローブ
Tシャツ
夏の船釣りの上着はTシャツで十分です。
ただ、直射日光をまともに受けるので日焼け止めなどは腕に塗っておいた方が良いです。
もしくは、UVカットの加工が施されている長袖のラッシュガードなどもおすすめです。
また、船の移動中に風を受けて少し寒いこともありますので、簡単に羽織れるような長袖の上着があると安心です。
短パン
ズボンも短パンで問題ないです。
船の上は結構濡れますので、濡れてもすぐに乾くような素材のものを選びましょう。
サンダル
足元もサンダルで良いですが、ビーチサンダルのようなかかとが固定されていないものは滑りやすいのでやめた方が良いです。
しっかりとかかとが固定されたサンダルを選びましょう。
帽子
熱中症防止のためと安全のため帽子の着用は必須です。
サングラス
夏場は船の上は眩しいのでサングラスはあった方が良いです。
サングラスは、偏光レンズでUVカット処理がされているものがおすすめです。
フィッシンググローブ
けが防止のため夏場でもフィッシンググローブは必要です。
まとめ
- 乗合船で行く船釣りの魅力をまとめると
・初心者でも釣果が期待できる
・釣れた魚は美味しくいただける
・海の上での釣りは気分爽快で景色が素晴らしい - 最初からタックルを自前で用意するにはわからないしお金もかかるので、
・ロッドとリールは船宿で借りれば良い
・てんびんとビシも一式借りてしまおう
・自分で用意するのは仕掛けだけ - 最低限自分で用意するのものは、
・クーラーボックス
・タックルケース
・ハサミ
・針外し - その他乗船時に持っていくものは、
・昼飯
・ドリンク
・ボロタオル
・仕掛けがなくなった時に購入するためのお金 - 始める前はわからないことが多くてハードルが高い乗合船による船釣りですが、一度経験してしまえば大したことはなかったと思えます
以上で乗合船で行くアジのビシ釣りの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも乗合船で行くアジのビシ釣りの良さを実感してみてください。