Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り山歩き星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
ユガテ三頭山八徳の1本桜六ツ石山天覚山天覧山御岳山日の出山有間山琴平丘陵蕨山顔振峠飯能アルプス鷹ノ巣山黒斑山
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った湖でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
以前このブログでバラギ高原キャンプ場を紹介しましたが、今回はキャンプ場に隣接しているバラギ湖にフォーカスをあてて、バラギ湖でのトラウトフィッシングを紹介します。
この記事では、まだバラギ湖でのトラウトフィッシングを経験したことのない人向けに
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんがバラギ湖でのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
それでは、いつものようにバラギ湖の場所から確認していきましょう。
バラギ湖は、群馬県の西部に位置する嬬恋村にあり、日本百名山のひとつである四阿山(あずまやさん)の麓に広がるバラギ高原の中心にある湖です。
こちらの地図で場所をご確認ください。
バラギ湖は、海抜1,200mの高地にあり、湖の周囲が1.4km、水深は3m程度のそれほど大きくない人造湖です。
この湖がいつ頃できたのか分かりませんが、現在は無印良品キャンプ場が管理していて、湖の北側半分をバラギ湖フィッシングエリア、南半分をカヌー・カヤック教室の練習場として利用しています。
バラギ湖フィッシングエリアは、無印良品キャンプ場が管理してはいますが、キャンプ場の利用者専用というわけではなく、一般の人でも利用することができます。
自然の湖でワイルドなフィッシングを楽しみたいアングラーにとっては、いささか物足りないフィールドかもしれませんが、もともと存在していた人造湖をそのまま利用した自然豊なフィールドなので、管理釣り場の域を超えた体験ができること間違いありません。
美しい自然の景色に癒されながらフィッシングを楽しみたいアングラーにおすすめしたいフィールドです。
バラギ湖の近くには、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場とバラギ高原キャンプがあり、朝早くから夕方まで釣りをするアングラーのベースキャンプとして活用できます。
フィッシングを楽しみたいけどキャンプも同じくらい楽しみたい、その日の釣果について焚き火を囲みながら仲間たちと語り合いたい、そんなキャンプフィッシングにあこがれている人たちに特におすすめしたいフィールドです。
自然の湖と違いエリア内の釣り場には危険な箇所が少ないため、家族連れでキャンプに来ている親御さんたちも安心して子供と釣りを楽しめるフィールドです。
ルアーフィッシングを楽しみたい人には湖に長く張り出したルアー専用桟橋、フライフィッシングを楽しみたい人にはウエーディングで釣りが可能なフライ専用立ち込みエリアが設けられています。
また、ボートを借りれば、岸からではルアーやフライが届かない広範囲のエリアを狙うことができます。
釣りのスタイルは人それぞれですが、バラギ湖フィッシングエリアは釣り人のスタイルに応じた釣り場を提供してくれるフィールドです。
スポンサーリンク
バラギ湖フィッシングエリアでは、ルアー、フライなど釣り方によって釣りができるエリアが設定されています。
もう少し分かりやすくこちらのオリジナル詳細マップで説明しましょう。
バラギ湖フィッシングエリアを勝手にいくつかのエリアに分けるとするとこちらの6エリアに分けることができます。
これ以外の場所での釣りは禁止されています。
それでは、各フィールドについて詳しくみていきましょう。
バラギ湖の東側には唯一の流れ出し(アウトレット)があります。
アウトレットの近くは水の動きがあり、魚が集まりやすいポイントだと言われます。
ここに一番近いエリアがデッキBです。
デッキBは岸から5mくらい張り出していて、横幅が10mくらいあります。
デッキ上には3人くらいであれば横並びで十分いけますが、4人以上並ぶとかなり窮屈になってきます。
デッキに先客がいる場合は、トラブルを避けるためにも、隣りいいですかと一声かけて入るようにしましょう。
ちなみに季節や時間帯、水温などにも影響しますが、私が前回訪問した時は、このデッキBで1投目からヒットしました。
ボートハウス前に張り出している長い桟橋、長さは約60mあります。
桟橋の先端では、岸からでは到底届かないようなエリアまでルアーでアプローチできます。
無印良品キャンプ場のWebサイトでは、ライブカメラでこの桟橋の様子を見ることができます。
自宅に居ながら釣り場のようすが見られるのでとても面白いです。
湖の北側のちょうど真ん中に位置する長さが約35mの桟橋。
こちらは、ルアーとフライでの釣りが可能です。
バラギ湖の北西部には流れ込み(インレット)があり、夏場水温が上昇した時など冷たい水を求めてトラウトが集まってくると言われています。
このインレットに一番近いのが、長さ60mの桟橋3。
バラギ湖フィッシングエリアでは、フライフィッシングで後ろを気にせずに思いっきりキャストできるエリアとして、フライ専用の立ち込みエリアを設けています。
立ち込みエリアの境界がどこまでなのか分かりませんが、フライフィッシングをやる方は、ウエーダーを着用してチャレンジしてみてください。
ボートをレンタルすれば、桟橋からはアプローチできないエリアも狙うことが可能です。
湖の半分はカヌー・カヤック専用エリアになっていてボート釣りが禁止されているので注意しましょう。
このほかにインレット付近にデッキAがありますが、現在は使用禁止になっていました。
バラギ湖の一番奥(北西部)には小さいお子さんと一緒に手軽に釣り体験ができるえさ釣り池が設けられています。
トイレは、ボートハウスの1階(2階の受付横から階段を下りたところ)と湖東側の駐車場にあります。
どちらかというと、ボートハウスの1階のトイレよりは駐車場のトイレをおすすめします。
バラギ湖畔にはたびたび熊が出没します。
以前は熊よけの熊鈴を無料で貸しだしてくれていました。
今も桟橋3に近い道には熊よけのために道端にラジオが置かれていて、周りに聞こえるように大音量で鳴り響いています。
皆さんも熊に合わないように注意しましょう。
バラギ湖フィッシングエリアの受け付けは、無印良品キャンプ場のボートハウスで行います。
解禁期間、料金、注意事項などについては、無印良品キャンプ場のホームページで確認してください。
スポンサーリンク
〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 バラギ高原
以上でバラギ湖フィッシングエリアの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんもバラギ湖を訪問して、バラギ湖フィッシングエリアの良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。