Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った湖でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
今回はトラウトアングラーの聖地とも言われる、栃木県の日光にある中禅寺湖を取り上げて紹介します。
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが中禅寺湖でのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
中禅寺湖は、日光国立公園内にある関東屈指の観光名所であり、関東近隣の方には改めて説明する必要がないほど有名な湖ではないでしょうか。
それでも、関東以外の方の中には中禅寺湖の場所をご存じない方もいるかと思いますので、まずはこちらの地図で中禅寺湖の場所をご確認ください。
中禅寺湖は、約2万年前の男体山の噴火により流出した溶岩により湯川がせき止められてできた堰止湖です。
こちらのデータで中禅寺湖の規模をご確認ください。
面積 | 約12㎢ |
---|---|
周囲 | 25km |
最大水深 | 163m |
水面標高 | 1,269m |
と、数字を見せられても中禅寺湖の大きさは、伝わらないですよね…。
大きさでは、中禅寺湖は日本の湖沼では25番目に大きい湖としてランキングされています。
実際に現地に行って自分の目で見てみると分かりますが、大きいです。
25番目というのが微妙な順位ですが、とにかく広いです。
また、面積が4㎢以上の自然湖の中では一番標高の高い場所にある湖だと言われています。
標高が高いことから、釣りの解禁日となっている4月1日はまだ真冬のような寒さで、年によっては雪の舞うこともあるようです。
逆に秋の訪れも関東近辺では最も早く、10月には紅葉がはじまります。
毎年、中禅寺湖を含む奥日光エリアの紅葉目当てで訪れる人でいろは坂が渋滞するというニュースが、ある意味季節の風物詩となっています。
中禅寺湖がある日光国立公園は、昭和9年に誕生した歴史のある国立公園です。
日光国立公園のエリアは、福島県、栃木県、群馬県の3県にまたがっており、日光から離れた場所に位置する那須岳も日光国立公園に含まれています。
そしてその中心は何といっても中禅寺湖、男体山、華厳の滝、戦場ヶ原のある奥日光一帯になります。
そんな中禅寺湖の魅力は、やはり何といっても景観の素晴らしさではないでしょうか。
湖畔から見る霊峰男体山の雄大な眺め、どっしりとした円錐形の山容はほんとに素晴らしい景色です。
また、中禅寺湖と言えば、秋の紅葉が有名です。
中禅寺湖に細長く突き出た八丁出島の紅葉の風景は中禅寺湖を象徴する風景です。
紅葉のシーズンには禁漁期間になってしまうため、紅葉を愛でながらの釣りができないのが残念ではあります。
中禅寺湖がなぜトラウトアングラーを引き付けるのか、それは中禅寺湖にレイクトラウトというイワナに属する大型のトラウトが生息しているからです。
レイクトラウトは、成長すると大きいものでは1mを超える場合もあるという大型のトラウト。
日本でレイクトラウトが釣れるのは中禅寺湖だけであり、トラウトアングラーなら誰もが一度は中禅寺湖のレイクトラウトを釣り上げたいと夢見る、トラウトアングラー憧れの場所です。
そういった理由から、トラウトアングラーにとって中禅寺湖は他の湖とは違う特別な存在であり、中禅寺湖がトラウトアングラーの聖地だと言われるゆえんです。
スポンサーリンク
レイクトラウトは、1966年に日本に持ち込まれ、中禅寺湖に放流されたものが定着し、自然繁殖しています。
日本でレイクトラウトを狙えるのは中禅寺湖だけで、それゆえ数多のアングラー達がレイクトラウト攻略のために足繁く通い、日夜試行錯誤が繰り返されてきました。
そのようなエキスパートたちによって編み出された攻略法が、スライドスプーン釣法。
レイクトラウトは水深の深い場所を好んで生息しており、レイクトラウトをルアーで狙うにはスライド系スプーンで攻略するのが一番有効だと言われています。
そしてスライド系スプーンの元祖でありもっとも有名なのがロデオクラフトのM.T.Lakes。
かく言う私もそんなに経験があるわけではないので、釣法について偉そうに解説するのは差し控えておきますが、ネットで検索すればスライド系スプーンについて詳しく解説されているブログがたくさんヒットします。
まずはネットで情報を仕入れてスライド系スプーンによる釣り方について勉強するのがいちばん手っ取り早くて簡単です。
また、私がいちばんおすすめするのは、釣りビジョンから発売されている「スライドスプーン~中禅寺湖でレイクトラウトを獲る方法~」というDVDを購入して、映像を見て勉強する方法です。
このDVDは、かの有名なM.T.Lakesの生みの親であるロデオクラフトの阿部博和さんと森田大さんが出演されていて、M.T.Lakesの詳しい解説と東古屋湖と中禅寺湖での実釣の様子が収められているDVDです。
これから中禅寺湖でスライド系スプーンでレイクトラウトを狙いたいと考えている方は、ぜひ購入して見てください。
これを見れば、M.T.Lakesの理論から実際の釣り方まですべてが分かります。
フィールドを見ていく前に、中禅寺湖で釣りをする上で一番基本的なルールを押さえておきましょう。
中禅寺湖は周囲25kmもある広大な湖ですが、そのすべての区域で釣りが可能なわけではありません。
菖蒲ヶ浜キャンプ場近くの遊覧船発着所から対岸の松ケ崎を境に西側は年間を通して禁漁区域となっています。
また、中禅寺湖畔ボートハウスがある金谷ワンド一帯は、9月以降禁漁区域になります。
それ以外の区域(湖の東半分)は、解禁日である4月1日から終了日の9月19日までの期間で釣りが可能です。
湖の西側半分が禁漁区域とは言え、もともとが広大な湖であるが故、かなりの広範囲で釣りが可能で、ポイントも数多くあります。
そのポイントは、おもに国道側(湖の北側)と山側(湖の南側)に分けられます。
この後、代表的なポイント10か所について見ていきましょう。
残念ながらすべてをまわって場所を確認しているわけではありませんので、わかる範囲での解説とさせていただきます。
また、湖底の様子を把握できるように国土地理院の湖沼データを基にしてマップ内に等深線を描きました。
ポイント深さや沖のブレイクの様子がより分かりやすくなっていると思います。
それでは、順番に見ていきましょう。
スポンサーリンク
まず、釣りをする前に必ず遊漁券を購入しましょう。
国道側では、日光二荒山神社手前の大島商店で遊漁券を販売しています。
こちらで入漁券を購入してから、車でポイントに移動することになります。
丸山辺りまでは釣り歩いたのですがまったく写真が残っていませんでした。
釣りに熱中してしまうとついつい写真を撮り忘れてしまうのでダメですね…
次回、中禅寺湖を訪問した際に撮影して更新しますので、お待ちください。
山側のポイントに入るには、車を歌ヶ浜駐車場に停めて徒歩でポイントまで歩くことになります。
ただ、上野島周辺や大日崎までとなると徒歩でかなりの時間がかかるので、ポイント送迎船を使うという方法もあります。
遊漁券は、民宿越後屋で販売しています。
歌ヶ浜駐車場に行く途中で購入して釣りに臨みましょう。
歌ヶ浜駐車場からイタリア大使館別荘までの間は、遊歩道から湖面にかけてはかなりの高低差のある崖になっています。
崖を降りるときは注意してください。
ここから先は、実際に行ったことのない未知の場所です。
上野島はこうずけしまと読むそうです。
この小さな島には、勝道上人の墓所があり神聖な場所とされているみたいです。
中禅寺湖漁協の遊漁注意事項では、この島への上陸は禁止されています。
もっとも、歌ヶ浜駐車場から大日崎や松ヶ崎までは徒歩で2時間程度かかるようなので徒歩で来るのは厳しいですかね。
ポイント送迎船を使えば、10分程度で来れるようなので、どうしても行ってみたい方は利用されてみてはいかがかと。
自分的にどんな場所なのか興味があるので、釣りではなくてトレッキングとして機会があれば行ってみたいと思います。
スポンサーリンク
料金・レギュレーションについては、中禅寺湖漁業協同組合のページで確認してください。
中禅寺湖の釣り券は、大島商店と民宿越後屋の2箇所で販売しています。
詳しい情報は、中禅寺湖漁業協同組合のこちらのページでご確認ください。
所在地 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
■アクセス方法 日光宇都宮道路清滝ICより、国道120号で車で30分
スポンサーリンク
以上で中禅寺湖の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも中禅寺湖を訪問して、中禅寺湖の良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。