モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った渓流でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
今回は栃木県那須塩原市の塩原温泉郷を流れる箒川のルアー&フライ(C&R)エリアの紹介です。
この記事では、まだ箒川ルアー&フライ(C&R)エリアでのトラウトフィッシングを経験したことのない人向けに
- 箒川ルアー&フライ(C&R)エリアの魅力について
- 初めての人向けに箒川ルアー&フライ(C&R)エリアのフィールドを紹介
- 初めて行く人にお役に立てるような情報について
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが箒川ルアー&フライ(C&R)エリアでのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
目次
箒川(ほうきがわ)の魅力
それでは、いつものように箒川の場所から確認していきましょう。
箒川は、栃木県の那須塩原市の山間部を水源とし、矢板市と大田原市の境界付近を流れ、那珂川に合流している那珂川水系の一級河川です。
こちらの地図で箒川の場所をご確認ください。


上流域には関東屈指の温泉地である塩原温泉郷があり、箒川沿いに立ち並ぶ温泉旅館のたたずまいが、歴史ある温泉街の雰囲気をいまも色濃く残しています。
塩原温泉郷から下流の塩原ダムにかけては、奇岩や大岩が点在していて塩原渓谷独特の景観を作り出しています。その景色は圧巻です。
また塩原渓谷は紅葉の名所となっていて、箒川沿いに整備された遊歩道からは川の流れと紅く色づいた渓畔林のコラボレーションが見事にマッチして見ごたえがあり、毎年多くの観光客が訪れる紅葉スポットになっています。


スポンサーリンク
箒川ルアー&フライ(キャッチ&リリース)エリア


箒川を管理している塩原漁業協同組合では、塩原ダムの上流域のうちの約2.5kmの区間、具体的には稚児ヶ淵から七ツ岩までをルアー&フライエリアとしてキャッチ&リリース区間に設定しています。
しかも嬉しいことに一般渓流が禁漁になる10月から1月にかけても釣りが可能となっています。
オフシーズンでも自然の渓流でルアーフィッシングが楽しめる貴重なフィールドです。
駐車場について
渓流釣りに行く際に一番気になるのが車を駐車できるスペースがあるかどうか、どこに駐車できるかだと思いますので、フィールドについて詳しく紹介する前にまずは駐車場(スペース)の場所について解説します。

2020年9月の時点で私が確認できているのはこちらの3カ所です。
状況によって変わると思いますので、釣行に出かける前に塩原漁協のホームページなどでご確認ください。
竜化の滝駐車場・臨時駐車場
西那須野塩原ICから国道400号線を塩原温泉郷方面に向かい箒川ダム、布滝を過ぎたところにある駐車場です。
この駐車場は、ここから徒歩20分くらい山の中に入ったところにある竜化の滝(りゅうかのたき)を見学するために設置された駐車場です。
公衆トイレも併設されているおすすめの駐車場です。
車は10台程度しか停めることができませんが、隣に臨時駐車場がありこちらにも駐車できるようです。
駐車場の脇には入渓ポイントがあり、ここから箒川の河原に降りていけます。


塩原第二橋梁の工事現場前仮設駐車場
私が訪問した2020年の夏の時点では、しおばら千二百年物語(BLESS)の横で塩原第二橋梁(仮称)の工事が行われていました。
工事現場の手前の国道に面したところに広場があり、ここに釣り客専用駐車場の看板が…。
おそらく工事が終了するまでの期間、一時的に広場を利用した仮設駐車場だと思われます。
駐車場から箒川への入渓ポイントはBLESSの裏、工事中の橋のたもとから河原に降りることができます。


福渡県営駐車場
箒川ルアー&フライエリアの最上流部、天狗岩の目の前、野立岩の手前にある駐車場です。
こちらも公衆トイレが併設されているのでおすすめです。
この駐車場には20台弱の車を駐車可能です。
駐車場からは箒川の河原の様子が一望でき、野立岩をはじめとした奇岩・大岩も眺めることができます。
箒川の河原に降りるには、福渡橋まで戻り橋のたもとにある塩原渓谷遊歩道の入り口から遊歩道に入ります。
遊歩道から河原には、所々に設置されている階段を使って降りることができます。

スポンサーリンク
フィールドの紹介

続いてフィールドの紹介です。
箒川ルアー&フライエリアを勝手にいくつかのエリアに分けるとすると、こちらの3エリアに分けることができます。
順番に見ていきましょう。
①稚児ヶ淵〜錦帯岩エリア

稚児ヶ淵は「ちごがふち」と読むのでしょうか、箒川ダムと布滝の間の国道がカーブしているあたりが稚児ヶ淵と呼ばれています。
ここから2.5kmくらい上流の七ツ岩までが箒川ルアー&フライエリアに設定されています。
ちなみに箒川ダムは釣り禁止になっています。ルールは守りましょう。
私が訪問した2020年の夏は、竜化の滝駐車場から布滝にかけて国道の法面の補修工事が行われていて、法面の下の河原が立ち入り禁止となっていました。
そのため自分の目で布滝を確認できなかったのが残念です。
次回訪問した際に実際どんな渓相なのか確認してきます。
竜化の滝駐車場下から上流域ですが、写真を見ていただいてもわかるように、川幅が10m程度であちこちに1mくらいの岩が点在していて、瀬あり落ち込みありの渓相が続きます。


すぐそこに布滝があるのに見られなくて残念です



このような開けた河原でポイントをていねいに探りながらテンポよく釣り上がっていくのはほんとに楽しいです



地図を見てもこんなところには橋など架かっていないはずですが…
地上に上がって分かりましたが、これは現在工事中の塩原第2橋梁(仮称)でした







正面奥に見える橋は塩原グリーンビレッジの入り口に架かる向福橋です

ここは川幅も狭くトロ場になっています。洞門の壁まで水がきているため水に入らないと先に進めないようです
ウエーダーは着用していたのですが、結構深そうなので先に進むのはあきらめて国道を高巻きすることに…

この辺りは流れが北側(写真左側)にカーブして狭くなっているため、かなり激しい流れとなっています

このエリアの入渓ポイント
竜化の滝駐車場横



塩原水処理センター裏(夕の原水位観測所)





しおばら千二百年物語(BLESS)裏


ただ、あまり明確な道ではなく藪漕ぎしながら降りていくという感じでした

夕の原バス停脇

写真に写っていませんが左手にちょっとした空き地がありバスの転向場になっています
写真正面奥には…



②錦帯岩~福渡公衆トイレエリア(ルアー専用エリア)

このエリアは、川沿いに遊歩道が続いているため、フライでの釣りが禁止されていてルアーのみが許可されています。
錦帯岩の前や途中の福渡不動吊橋横の旧岩の湯の前あたりには、落差のある落ち込みや流れの緩やかな深みがあり、このような好ポイントがエリア内にいくつか存在します。

ここからルアー専用エリアになります





右側には温泉旅館、左側には今はもう営業していない岩の湯があります


右手の段になっているとことに湯船が二つあったようで今は見る影もないです


でも廃墟のようになっていてちょっと怖かったです

まるで岩の上からこちらを覗いているようです

岩の湯の手前の流れはご覧のようになかなか良いポイントになっています



このエリアの入渓ポイント
- 向福橋先カーブ脇
向福橋先カーブ脇

ここでも目印は赤いのぼりです

③福渡公衆トイレ〜七ツ岩エリア

塩原一帯は凝灰岩の地層で形成されていて、福渡公衆トイレから福渡橋にかけての河原には大きな凝灰岩の岩盤が露わになっています。
この凝灰岩の岩盤にはいたるところに浸食されたくぼみがスリット状にできていて、魚の付き場となっています。
このスリットが何層にも繰り返されているといった、他の河川にはない面白い釣り場となっています。
この岩盤は福渡橋から下流方面を見ると、眼下に広がっていますのでその様子が良く分かります。
凝灰岩の岩盤は福渡橋の少し上流あたりまで続き、駐車場の下あたりから七ツ岩までは、野立岩をはじめとする奇岩のオンパレードとなっています。
野立岩あたりから七ツ岩までは川の流れがカーブしていて、しかも点在する大岩によって川幅が狭められているため、水流が速く水深も深くなっています。
ちなみに後から調べて分かったのですが、七ツ岩は恵比寿岩、親子岩、かぶと岩、鏡岩、大黒岩、蛙岩、びょうぶ岩の七つの岩の総称なんですね。

釣り上がって行くとすぐにご覧のような大岩があり、その横に深みができていて良いポイントになっています




このスリット状の窪みに魚が居つき良いポイントになっています

その下に見える大きな岩が野立岩です



国道から歩いて渡れる橋が架かっていて岩に上れるようになっています

エネオスの看板が見えるところが駐車場です

撮影した時は雷雨の直後だったため水が濁っていますが、この辺りは岩により川幅が狭められ流れが激しくなっています

この写真には写っていませんがこのすぐ先に七ツ岩があります
ルアー&フライエリアはここまでとなります
このエリアの入渓ポイント
- 国道から塩原渓谷遊歩道に降りる道が複数あり
- 塩原渓谷遊歩道から河原に降りる階段が複数あり
塩原渓谷遊歩道への降り口

ここを降りていくと…


写真では分かりづらいですが、空いている柵の向こうに階段があります

公衆トイレについて

おすすめのトイレはこちらの3カ所です。
釣行に出かける前に念のために塩原漁協のホームページなどでご確認ください。
竜化の滝駐車場公衆トイレ

福渡公衆トイレ
福渡橋から下流に続く塩原渓谷遊歩道沿いにある公衆トイレです。

福渡県営駐車場公衆トイレ

遊漁料、レギュレーション
遊漁料
遊漁料金
⚠令和2年度新遊漁券料金(3月1日から実施)
全魚種期間券(鮎を含む ) ¥10.000→現場売り¥11.000
渓流雑魚期間券(鮎を除く) ¥7.000→現場売り¥8.000
全魚種日釣り券(解禁日から3日間) ¥3.500 →現場売り¥7.000
鮎日釣り券 ¥2.000→現場売り¥4.000
雑魚日釣り券 ¥2.000→現場売り¥4.000
C&R日釣り券 ¥2.000→現場売り¥4.000
特設解禁券 ¥2.500→現場売り¥5.000
※(中学生・身体障害者半額、小学生以下無料)
⚠現場売り日釣り券附加料金は倍額になります。(遊漁券料金⨉2)
⚠遊漁時は、事前に入漁券販売店で購入してから川に入る様お願いします。
⚠(現場売りとは、駐車場・川原・川中等で河川監視員から購入する場合)入漁規定参照
出典 塩原漁業協同組合HP 遊漁料金
https://www4.hp-ez.com/hp/siobara-gyo/page8
釣り券販売所

- しおばら千二百年物語(BLESS)
所在地:〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原17 - 塩原グリーンビレッジ(キャッチ&リリースのみ)
所在地:〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1230 - ファミリーマート塩原温泉店
所在地:〒329-2924 栃木県那須塩原市中塩原4−10
その他全国のコンビニ(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート)
箒川ルアー&フライ(キャッチ&リリース)エリアの釣り券(遊漁券)は、現地の釣り券発売所でなくても、全国のコンビニ(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート)で購入することができます。
- コンビニに設置されている端末で以下の商品番号を入力して申込み
- 出力された申込み書をレジに持って行き会計して釣り券を受け取る
2020年度の商品番号
「0253317」塩原漁協フライ&ルアーエリアC&R遊漁券
- ローソンの店舗に設置されているLOPPIのトップメニュー画面で「各種番号をお持ちの方」をタッチ
- 番号検索画面で商品番号を入力して「次へ」ボタンをタッチ
- 画面に検索結果一覧が表示されるので「塩原漁協フライ&ルアーエリアC&R遊漁券」をタッチ
- LOPPIのプリント出力口から出力された「申込み券」をレジに持って行きお金を支払いチケットを受け取る
- セブン・イレブンの店舗に設置されているマルチコピー機のトップメニュー画面で「チケット」をタッチ
- サービスメニューから「JTBレジャー」を選択
- JTBレジャーチケットのメニュー画面から「商品番号での直接入力」を選択
- 商品番号入力画面で商品番号を入力して「OK」ボタンをタッチ
- 画面に「塩原漁協フライ&ルアーエリアC&R遊漁券」と表示されたことを確認し、「申込」ボタンをタッチ
- マルチコピー機のプリント出力口から出力された「チケット発見サービス払込票」をレジに持って行きお金を支払いチケットを受け取る
- ファミリーマートの店舗に設置されているFamiポートのトップメニュー画面で「チケット」をタッチ
- サービスメニューから「JTBトラベルレジャー」を選択
- JTBチケットのメニュー画面から「商品番号入力」を選択
- 商品番号入力画面で商品番号を入力して「OK」ボタンをタッチ
- 画面に「塩原漁協フライ&ルアーエリアC&R遊漁券」と表示されたことを確認し、「はい」ボタンをタッチ
- Famiポートのプリント出力口から出力された「申込み券」をレジに持って行きお金を支払いチケットを受け取る
遊漁期間
2020年度の箒川ルアー&フライ(キャッチ&リリース)エリアの遊漁期間は以下のようになっています。
- 3月1日(日)~3月22日(日)【稚児ヶ淵~七ツ岩】
- 3月23日(日)~4月19日(日)【稚児ヶ淵~錦帯岩】
- 4月20日(月)~2021年1月11日(祝)【稚児ヶ淵~七ツ岩】
※2021年度の解禁日・遊漁期間については、塩原漁協のホームページで確認してください。
レギュレーション
箒川ルアー&フライ(キャッチ&リリース)エリアの基本的なルールはこのようになっています。
- ルアー・フライ(テンカラ釣りを含む)
- ルアー・フライ釣り針は、シングルフック及びバーブレス限定
- 魚籠又は同類品の漁場への持ち込みは許可していません
- C&R遊魚を行える時間は、解禁日は朝5時から、解禁後は日の出~日没まで
- C&R遊魚期間は、解禁日の朝5時~禁漁日の日没まで
※また、ここに記載したルールは、2020年9月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、釣行に出かける前に必ず塩原漁協のホームページで確認してください。
アクセス
■所在地
〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原
周辺の宿泊施設について

普段私はテント持参で近くのキャンプ場に宿泊するキャンプフィッシングが多いのですが、今回は温泉旅館に1泊して温泉フィッシングを満喫してきました。
塩原温泉には箒川沿いに11の温泉地が点在していて塩原温泉11湯と呼ばれています。
箒川ルアー&フライエリアに隣接していた福渡温泉もその中のひとつです。
今回私が宿泊したのは、ルアー&フライエリアから少し離れていますが、多くの温泉旅館や土産物屋が集まっていて塩原温泉郷の中心地ともいえる門前温泉の温泉旅館です。
朝から夕方まで釣りを存分に楽しんだ後に温泉で疲れを癒す。贅沢の極みですね。
でも今はGo toトラベルキャンペーンの恩恵によりかなりお得に泊まることができます。
皆さんも是非この機会に塩原温泉郷訪れて、箒川ルアー&フライエリアでの温泉フィッシングを満喫してみてください。


箒川ルアー&フライエリアの周辺の宿泊施設の一覧を掲載しておきますのでご確認ください。

No | 宿泊施設名 | 詳細を確認 | |
---|---|---|---|
① | 塩原グリーンビレッジ | ||
② | 塩原温泉 湯ったりの宿 松楓楼 松屋 | ||
③ | 塩原温泉 丸屋旅館<栃木県> | ||
④ | かんぽの宿塩原 | ||
⑤ | 大江戸温泉物語 那須塩原温泉 かもしか荘 | ||
⑥ | 塩原温泉 人・季・想をつむぐ宿 彩つむぎ | ||
⑦ | 塩原温泉 おやど 小梅や | ||
⑧ | 大江戸温泉物語 那須塩原温泉 ホテルニュー塩原 | ||
⑨ | 塩原温泉 割烹旅館 湯の花荘 | ||
⑩ | 塩原 湧花庵(ゆうかあん) | ||
⑪ | 塩原温泉 常盤ホテル | ||
⑫ | 塩原温泉 美肌の湯と寛ぎの宿 光雲荘 |
まとめ
- 箒川は、栃木県の那須塩原市の山間部を水源とし、矢板市と大田原市の境界付近を流れ、那珂川に合流している那珂川水系の一級河川
- 箒川の上流域には関東屈指の温泉地である塩原温泉郷があり、箒川沿いに立ち並ぶ温泉旅館のたたずまいが、歴史ある温泉街の雰囲気をいまも色濃く残している
- 塩原渓谷には奇岩や大岩が点在していてその景観は圧巻、また紅葉の名所でもあり毎年多くの観光客が訪れる紅葉スポットになっている
- 箒川を管理している塩原漁業協同組合では、稚児ヶ淵から七ツ岩までをルアー&フライエリアとしてキャッチ&リリース区間に設定している
- しかも嬉しいことに一般渓流が禁漁になる10月から1月にかけても釣りが可能となっている
- 箒川ルアー&フライエリアを勝手にいくつかのエリアに分けるとすると、こちらの3エリアに分けることができる
①稚児ヶ淵〜錦帯岩エリア
②錦帯岩~福渡公衆トイレエリア(ルアー専用エリア)
③福渡公衆トイレ〜七ツ岩エリア
以上で箒川ルアー&フライ(キャッチ&リリース)エリアのフィールドの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも箒川ルアー&フライエリアを訪問して、箒川の良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。