Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り山歩き星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
ユガテ三頭山八徳の1本桜六ツ石山天覚山天覧山御岳山日の出山有間山琴平丘陵蕨山顔振峠飯能アルプス鷹ノ巣山黒斑山
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私のこだわりのフィッシングギアを紹介します。
今回はPEラインとリーダーの結束を簡単に行える作業補助器具ノットアシスト2.0を取り上げます。
湖で大型トラウトがかかった際に、PEラインとリーダーの結束が弱くてリーダーがすっぽ抜けてバラしてしまった、となったら悔やんでも悔みきれないですよね。
そうならないためにも、PEラインとリーダーの結束は、強度の強い結び方にしておく必要があります。
「でも、強度の強い結び方は複雑だし、自分は手先が器用ではないので上手く結べない。」
そんな方には、ノットアシスト2.0をおすすめします。
ノットアシスト2.0を使えば誰でも簡単に強度の強い結束ができます。
それでは、この後ノットアシスト2.0の使い方について詳しく説明していきます。
この記事が、皆さんフィッシングライフの参考になれば幸いです。
皆さんはPEラインとリーダーの結束は、どんな結び方をしていますか?
釣りでは、ラインの結束のことをノットといいますが、ネットで調べてみるといろんなノット(結び方)が紹介されています。
ですが、どれも複雑でめんどくさそうですよね。
なので、自分が渓流ルアーフィッシングに行った時に現地でよく使うのは、結び方が簡単で覚えるのも楽な電車結びです。
もっとも、渓流であれば、大型トラウトといってもたかが知れているので、よっぽどのことがない限りラインに強い力が加わることはないと思います。
あっても根がかりした時くらいですかね。
ですが、大物が期待できる湖沼や管理釣り場でのルアーフィッシングとなると、話が変わってきます。
大型狙いの場合は、PEラインも太くなるので電車結びでは結束力が弱すぎます。
大型のトラウトがかかった時に、結び目のところでリーダーがすっぽ抜けてしまったら、悔やんでも悔やみきれないことになります。
そんな千載一遇のチャンスをものにするためにも、大型トラウト狙いのときはPEラインとリーダーの結束をそれなりの強度のある結び方にしておく必要があります。
ですが、強度のある結び方って結構複雑で難しいです。
手先が不器用だと仕上がりも不細工なものになってしまいます。
仕上がりが不細工だと、すっぽ抜けるんじゃないかとかえって心配です。
そんな手先があまり器用じゃなくてラインの結束が苦手という方をアシストしてくれる道具がノットアシスト2.0です。
スポンサーリンク
PEライン | 0.3~6号 |
---|---|
リーダー | 3lb~70lb |
サイズ | 58x149x39mm/105x57x39mm(収納時) |
重さ | カーボンブラック50g ミリタリーカラーズ68g |
素材 | CFRP(カーボン繊維強化プラスチック含有率20%) GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%) |
PEラインとリーダーを結束する結び方として一般的に広く知られているFGノット。
ノットアシスト2.0は、FGノットが簡単に結べる道具です。
簡単に結べるといっても、FGノットを自動的に結んでくれる道具ではありません。
あくまでも結ぶ作業を補助してくれる道具です。
そこんところ、勘違いしないようにお願いします。
ノットアシスト2.0は、PEラインの0.3号から対応していますが、細いラインではノットの強度よりもラインそのものの強度が問題になると思いますので、主に太いPEラインとリーダーを結束する時がノットアシスト2.0の出番となります。
実際に使ってみましょう。
スポンサーリンク
以上でノットアシスト2.0の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんもノットアシスト2.0でフィッシングライフをエンジョイしてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。