モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った湖でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
今回は群馬県にある丸沼を取り上げます。
この記事では、まだ丸沼に行ったことのない人向けに
- 丸沼の魅力について
- 初めての人向けに丸沼の陸っぱりフィールドを紹介
- 初めて行く人にお役に立てるような情報について
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが丸沼でのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
目次
丸沼の魅力
丸沼の場所について
丸沼の魅力を語る前に、丸沼がどこにあるかご存じない方もいるかと思いますので、まずは場所の確認をしておきましょう。
丸沼は、群馬県利根郡片品村にある湖です。
沼田から日光方面・中禅寺湖方面へ抜ける金精峠の手前にあります。
こちらの地図で場所をご確認ください。



名前に「沼」の文字がついているため、小さなため池をイメージしてしまいますが、周囲が2km以上ある立派な湖です。
もともと小さな自然湖だったようですが、1931年に完成した丸沼ダム(丸沼堰堤)により水量が増え現在の大きさになっています。
丸沼堰堤を境に下流側にある湖は大尻沼です。
大尻沼での釣りは、船釣りのみで前もって電話予約が必要な完全予約制になっています。
ルアー・フライフィッシングの聖地
明治時代からニジマスが放流されていたという丸沼は、トラウトアングラーにとって聖地と呼ばれるほど人気がある、歴史のあるフィールドです。
地形的な理由なのか、他の湖に比べてエサ釣り師の数が少なく、ルアーマンやフライマンが多い印象を受けます。
事実4月下旬の本解禁前の特別解禁や毎年春と秋に開催される釣り大会もルアーとフライ限定であり、丸沼がルアー・フライフィッシングを重視しているのかわかります。
そんなエサ釣り師に気兼ねなくルアーやフライフィッシングが楽しめるというところが、丸沼がルアー・フライフィッシングの聖地と呼ばれる所以なのかもしれません。
日光国立公園の自然豊かな環境の中で釣りができるのが素晴らしい
丸沼は、日光国立公園の中にあり、四季折々の美しい景観の中で釣りが楽しめます。
特に紅葉のシーズンは丸沼を囲む山々が紅く染まり圧巻の景色です。
そんな素晴らしい景色の中で釣りができる、それも丸沼の魅力です。
マイフォトギャラリー












スポンサーリンク
丸沼の特徴
- 陸っぱりで釣果をあげるには、ポイントの選択が重要であり、釣果に大きく影響してきます
- 環湖荘側の岸は遠浅で緩やかに深くなっていますが、湖底にできた溝(スリット)に沿ってトラウトが岸近くまで入ってくるので、スリットが狙い目です
- 遊魚期間が、4月末から11月末までと長いのがうれしいです。中禅寺湖や湯の湖など奥日光の湖は夏が終わると早々に禁漁になってしまいますが、丸沼は11月末まで釣りが楽しめます
- 陸っぱりと船釣りが可能ですが、丸沼のダムに近い奥半分は陸っぱりが禁止です
陸っぱり(おかっぱり)で釣果が狙えるフィールドの紹介

丸沼では、岸釣り(陸っぱり)と船釣りが可能ですが、陸っぱりでは丸沼ダムに近い奥半分は釣り禁止になっています。
陸っぱりのポイントをまとめると、こちらの7つのフィールドが有力なポイントになります。
- ①メインの流れ込み(湯沢流れ込み)
- ②温泉スリット
- ③ボート発着場のみお筋
- ④立ち木の森
- ⑤牛舎跡
- ⑥タラワンド
- ⑦エラ沢ワンド
①メインの流れ込み(湯沢流れ込み)

丸沼への流れ込みはいくつかありますが、一番大きな流れが湯沢の流れ込みで、通称メインの流れ込みと言われています。
ただ、この湯沢の流れ込みは、晴天が続くと水が涸れてしまう涸れ川なので、行くタイミングによっては、流れ込みが涸れている場合があります。
ポイントとなるのは、湯沢の流れによって丸沼の湖岸の底がえぐられて溝になっている場所。
この溝をスリットと呼んでいます。
このスリットに沿って魚が沖から岸に向かって進入してきます。
ここを狙うと釣果が期待できます。





②温泉スリット

ボート発着場のすぐ横の流れ込みです。
環湖荘からの温泉の流れ込み?だと思うのですが、水量は少ないですが涸れることはなく常に流れ込んでいます。
この流れ込みの先にできているのが、通称温泉スリットと呼んでいる溝で、多くの魚が沖から岸に向かって進入してきます。
丸沼の中でも一番の好ポイントです。




③ボート発着場のみお筋

ボートが置かれている場所から沖にかけて、ボートの出入りのために湖底がえぐられて溝状になっているところがみお筋です。
ここもスリットと同様に魚が沖から岸に向かって進入してくるルートになっています。




④立ち木の森

環湖荘を背にして丸沼を見たときに左側に位置するポイントです。
水面から1m位の立ち枯れした太い木の幹が何本も点在しているエリアです。
水深はそれほど深くはありませんが、水没している木の根が良いストラクチャーになり、沖から魚が入ってくるポイントです。
また、流れ込みもあり、大物が期待できる好ポイントです。




⑤牛舎跡

昔この場所に牛舎があったのかどうかはわかりませんが、丸沼北西のちょっと突き出た一帯を牛舎跡と呼ばれています。
このポイントも遠浅になっていますが、結構浅瀬まで回遊してくる魚もいるとの情報もあり、人気のポイントです。




⑥タラワンド



⑦エラ沢ワンド

丸沼の東側の入江一帯がエラ沢ワンドです。
風の影響を受けにくいため、風が強い時には釣りがしやすいポイントです。
環湖荘前の駐車場からは、距離にして1キロくらい、歩いて15分以上はかかります。
立ち木の森から南側は岸から急激に深くなるドン深なポイントがしばらく続きます。
しかも、道路から岸に降りるのも急峻な崖になっているため、降りるのが難しいです。
エラ沢ワンドまで来ると、道路から湖岸にかけて緩やかな斜面になっていて、ポイントには入りやすいのですが、明確な降りる道が見つかりません。
仕方がないので、藪をかき分けて湖岸まで降りました。






スポンサーリンク
料金、レギュレーション
※ここに記載した営業時間と料金は、2019年11月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、こちらの環湖荘の釣り情報のページで確認してください。
http://www.marunuma.com/fishing/
釣り方 ルアーフィッシング・フライフィッシング・エサ釣り 解禁期間 毎年4月下旬~11月末日まで
※解禁日は金精峠開通日により決定致します。利用料金・
営業時間利用料金・営業時間
入漁料 大人2,200円 子供(小・中学生)1,100円
ボート利用代金
1日 平日2,800円 土・日・祝日・特別解禁日・解禁日 3,300円
半日(午後12時~終了まで) 曜日関係なく一律 2,000円
営業時間
・特別解禁日 4時30分~日没
・解禁後~9月末日 6時~日没
・10月1日~11月末日 6時30分~日没ルール 【魚の取扱に関するルール】
◎20cm以下の魚はリリースして下さい。
◎丸沼における魚の持ち帰りは5尾までですので厳守してください。お帰りの際、クーラーボックス内を確認させて頂く事がありますのでご了承下さい。
◎制限引数以上の持ち帰りは別途料金を徴収いたします。
◎釣った魚をリリースされる場合には、乾いた手で触らないなど優しく取り扱ってください。
◎フックはバーブレスフックの利用を推奨しています。リリースする魚を少しでも傷つけない為ご協力をお願い致します。
【釣り場内でのルール】
◎入漁券はお一人様のみ有効です。入漁券の貸し借りや譲渡、転売は禁止です。また、入漁券の払い戻しや再発行はできません。
◎サビキ仕掛け及び枝針のある仕掛け又、まき餌の使用を禁止します。
◎丸沼では釣り竿は1人につき2本限りです。
◎釣り竿や竿立て等を釣り場に放置し場所の確保等の行為は禁止です。釣り場管理上、釣具を環湖荘でお預かりさせていただくことがあります。
◎丸沼に舟を持ち込むことはできません。舟釣りをする場合は、必ず丸沼の貸し舟を使用してください。また、エンジンの使用は禁止です。
◎キャストするときは、周囲の安全を十分に確認してください。
◎舟釣りをする時は、必ずライフジャケットを着用してください。
◎ゴミの持ち帰りに御協力をお願いいたします。特に釣り糸や釣り針に野鳥がからまって死ぬ場合があります。釣り糸や釣り針が枝等に絡まって除去が困難な場合は、環湖荘まで御連絡ください。
◎パワーエッグは使用禁止とさせて頂きます。
◎リールを使用してのぶっこみ釣りは禁止です。【その他のルール】
◎ルール違反者は退場して頂きます。
◎丸沼周辺は日光国立公園特別保護地区に指定されております。奥日光の自然保護と環境美化の推進に御協力ください。又、焚き火等は絶対にしないでください。
◎現場で魚を捌くことは禁止させていただきます。
釣り券は、環湖荘横の入漁券発売所、土日早朝は湖畔亭で販売しています。


アクセス
所在地 〒378-0414 群馬県利根郡片品村東小川4658-7
周辺の宿泊施設について
泊りで行くなら丸沼温泉環湖荘がおすすめです。
まとめ
- 陸っぱりは、丸沼のダムに近い奥半分は岸釣り禁止
- 陸っぱりで釣果をあげるには、ポイントの選択が重要
①メインの流れ込み
②温泉スリット
③ボート発着場のみお筋
④立ち木の森
⑤牛舎跡 - 湖底にできた溝(スリット)に沿ってトラウトが岸近くまで入ってくるので、スリットが狙い目
以上で丸沼の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
人気のフィールドなので休日は混雑しますが、おすすめのフィールドです。
是非皆さんも丸沼の良さを実感してみてください。