モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った管理釣り場の中でまた行きたいと思えたおすすめの管理釣り場を紹介します。
今回は東京都奥多摩にある奥多摩フィッシングセンターを取り上げます。
この記事では、まだ奥多摩フィッシングセンターに行ったことのない人向けに
- 奥多摩フィッシングセンターの魅力について
- 初めての人向けに奥多摩フィッシングセンターの各エリアを紹介
- 初めて行く人にお役に立てるような情報について
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが奥多摩フィッシングセンターに行く際の参考になれば幸いです。
目次
奥多摩フィッシングセンターの魅力
奥多摩フィッシングセンターの魅力を語る前に、奥多摩フィッシングセンターがどこにあるかご存じない方もいるかと思いますので、まずは場所の確認をしておきましょう。
奥多摩フィッシングセンターは、東京都西部の奥多摩地方(正確には青梅市御岳)にある管理釣り場です。
こちらの地図で場所をご確認ください。


BBQを楽しみたいファミリーやグループ、本格的な釣りに集中したい釣り人、みんなが楽しめるフィールド
ファミリーやグループでBBQを楽しみながら釣りをするのも良し。
エサ釣り、ルアー・フライフィッシングで釣りに集中するのも良し。
初心者から上級者まで、みんなが釣りを楽しめるフィールドです。
多摩川本流を利用した管理釣り場
特にルアー・フライフィッシングのエリアは、山間部でよく見かける小渓流を利用した管理釣り場とは違い、多摩川の本流を釣り場としているため、川幅も広く本格的にルアーとフライを楽しむことができます。


美しい御岳渓谷で季節を感じながらの釣ができる
奥多摩フィッシングセンターは御岳渓谷遊歩道沿いにあり、御岳渓谷の春、夏、秋それぞれの季節の素晴らしい景色を楽しみながら釣りができます。

スポンサーリンク
場内施設の紹介

奥多摩フィッシングセンターへの入り口
奥多摩フィッシングセンターへは、国道411号線(青梅街道)を御岳駅から1.2kmくらい過ぎたところを左折します(上記地図の入口①)。
ただし、この左折する道はとても狭くて、直前に看板は出ていますが非常に分かりにくいです。
もしくは、ここから300mくらい先の左折ポイント(上記地図の入口②)を左折しても奥多摩フィッシングセンターへ行くことができます。
こちらは、道が広くて左折しやすいですが、案内の看板がないので行きすぎないよう注意してください。
左折した後、多摩川に向かって坂を下って行き、多摩川にかかる沈下橋を渡った先に奥多摩フィッシングセンターがあります。
この沈下橋は、台風などで多摩川が増水すると水面下に沈んでしまいます。
そのため橋の欄干などなく、車1台が通れる幅しかないので渡る際は注意が必要です。
受付・売店・休憩所


トイレ


場内エリアの紹介

奥多摩フィッシングセンターは4つのエリアに分けられます。
- ①ルアー・フライエリア
- ②一般エサ釣りエリア
- ③団体・ファミリーエリア
- ④釣り堀エリア
①ルアー・フライエリア







同じような感じで第3ブロック、第4ブロックと続きます








②一般エサ釣りエリア




③団体・ファミリーエリア



④釣り堀エリア


スポンサーリンク
奥多摩フィッシングセンターの特徴
多摩川本流のストリーム型管理釣り場
ポンドタイプの管理釣り場には無い難しさと面白さがあります。
河原を重機で整地して区画分けしているとはいえ、自然渓流なので前日の天候によって水が濁ったり増水したりする場合があります。
上流ダムの観光放水により10時過ぎから増水する
奥多摩フィッシングセンターの上流には白丸調整池ダムがあり、10時過ぎから観光放水を始めるので、川の水が急激に増水してきます。
観光放水が始まるまでは水量も少なく、2g以下のスプーンが有効です。
過去に実績のあるルアーとしては、ドーナ1.5g、2g、イーリア1.8gなどです。
観光放水が始まり増水することにより、川の流れが強く水深も深くなるので軽いルアーだと水流に負けてしまい魚の付いている川の底に流すことが難しくなります。
増水してきて、スプーンで食いが渋ってきたかなと思ったら、クランクが有効です。
フルスペック、つぶあんで表層ねらいでも結構ヒットします。
マイクロクラピーなどもいい感じでヒットします。


釣り人毎にバケツ1杯のニジマスを放流してくれます
9時半過ぎにスタッフさんが各釣り場を回ってバケツ1杯のニジマスを放流してくれます。
時期によっては、大きなサイズのモンスタートラウトを放流してくれたりします。
放流直後は、定番の赤金のルアーで入れ食い状態です。
放流直後の30分くらいが釣果を伸ばすチャンスなので、ここは手堅く赤金ルアーで釣果を伸ばしましょう。
以前訪問した時は、鱒玄人の放流赤金で連続10匹くらいヒットしました。


釣れた魚はすべてお持ち帰りOK
釣り上げた魚は「さばき場」持って行くとスタッフさんが無料でさばいてくれるそうです。

料金・レギュレーション
■営業時間
7:00~16:00(3月~11月)
7:30~16:00(12月~2月)
8:00~16:00(釣り堀のみ)
■休 業 日
12月~2月 木曜日
12月29日~翌1月2日
①ルアー・フライエリア
一日券 | 一般 | 3,700円 |
---|---|---|
女性・高校生以下 | 3,150円 | |
午後券 | 一般 | 2,700円 |
女性・高校生以下 | 2,150円 | |
ルアー釣り用貸し竿 | 3,000円(保証料2,000円含む) (破損・紛失がない場合、保証料はロッド返却時にご返金いたします) |
②一般エサ釣り場
一日券 | 3,300円(貸竿 1本300円) |
---|
③ファミリーエサ釣り場
一日券 | 3,600円(貸竿 1本を含みます) |
---|
④釣り堀エリア
場料 | 400円(貸竿1本とエサを含みます) |
---|---|
注意事項 | ・釣り上げた魚は1匹あたり330円でお買い上げください。 (リリースはできません) ・釣掘りだけのご利用でバーベキューはできません。 (エサ釣り遊漁証が必要です) |
⑤団体エサ釣り場
1日券 | 3,300円(貸竿 1本含みます) |
---|---|
注意事項 | ・20名様からご利用できます。 |
場内でバーベキューを行う場合、総人数の7割以上の遊漁券が必要となります。
※ここに記載した営業時間と料金は、2019年10月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、こちらの奥多摩フィッシングセンターのホームページで確認してください。
http://www.okutama-fc.co.jp/okutama_fc_esa.html#
アクセス
■所在地
住 所 〒198-0174 東京都青梅市御岳2丁目333
連絡先 0428-78-8393
自分が訪問した時の状況
2019年10月訪問
訪問時期
訪問時期 | 2019年10月の金曜日 |
---|---|
到着時刻 | 午後から入って釣りを開始 |
釣行記録
台風19号来襲前日雨の中、4年ぶりに奥多摩フィッシングセンターを訪問。
本当は東古屋湖に行く予定であったが、超大型台風が目前に迫っているため東古屋湖行は中止して、急遽午後からこちらに入って釣りを開始。
受け付けの際に台風が迫っているので、上流のダムで放水を始めているため増水が予想されるますがそれでもやりますか?と念押しされました。
ここまで来たのでもちろん「はい、やります」と即答。
降りしきる雨の中釣りを開始。
釣り座をどこにするか迷いましたが、一番下流の第6ブロックを選択。
すぐにスタッフさんがやってきてバケツ1杯のニジマスを放流してくれました。
4年ぶりのフィッシングセンター、上流のダムが放水をしているせいなのか、流れも強く結構手ごわい感じです。
1時間ほど経過したころに、突然スタッフさんがやってきて、
「上流のダムが台風に備えて放水するのでこれから急激な増水が予想されます。
車で川を渡る沈下橋が水没する可能性があるので今日はこれで営業を終了します。」
との撤収指示が…。
まあ、台風が来る前日ということを承知の上の釣行なので、ここは素直にスタッフさんの指示に従い納竿。
帰りがけにスタッフさんが、明日台風が来るのでしばらくの間営業ができなくなると言っておられました。
後日、台風19号で奥多摩フィッシングセンターの被害も甚大であったとfacebookの記事で拝見しました。
毎回毎回台風が来るたびに場内の整備にかかる労力は大変なことだろうと拝察いたします。
お見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心からお祈り致します。
この日の釣果は2匹でございました。

まとめ
- 多摩川本流を利用した管理釣り場。ポンドタイプの管理釣り場には無い難しさと面白さを味わえる
- 上流ダムの観光放水により10時過ぎから増水すると難しさも倍増する
- BBQを楽しみたいファミリーやグループ、本格的な釣りに集中したい釣り人、みんなが楽しめるフィールド
以上で奥多摩フィッシングセンターの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも奥多摩フィッシングセンターの良さを実感してみてください。
この度の台風19号による奥多摩フィッシングセンターの被害も甚大であったとfacebookの記事で拝見しました。
お見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心からお祈り致します。
2019年12月13日追記
台風19号の影響で閉鎖を余儀なくされていた奥多摩FCのルアー・フライ釣り場が2019年12月14日(土)7時30分より一部区間ではあるが再開するとの情報を奥多摩漁協のfacebookで拝見しました。
再開おめでとうございます。そして長期間に渡る復旧作業お疲れさまでした。
2019年12月28日追記
台風19号の影響で閉鎖を余儀なくされていた奥多摩FCのルアー・フライ釣り場が2019年12月23日(月)より全区間で営業再開されたようです。
待ちに待った完全復旧です。再開おめでとうございます。そして長期間に渡る復旧作業お疲れさまでした。
営業再開後の様子はこちらの記事をご覧ください。