Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
そんな私のこだわりのキャンプ道具類を紹介する「こだわりキャンプ道具ファイル」の第2回目です。
今回は愛用しているラジオにフォーカスをあてて紹介します。
ラジオってキャンプ道具か?と思われる方が多いかと思いますが、自分にとってはソロキャンプをやる上で外せないアイテムとなっています。
この記事では、そんなラジオについてこれまでに私が使用してきた製品と現在愛用している製品を紹介します。
この記事が、皆さんキャンプライフの参考になれば幸いです。
キャンプ場でラジオを聴く際は、他のキャンパーの迷惑にならないように音量は控えめにしましょう。
また、キャンプ場によってはイヤフォンを利用するように決められている場所もありますので、キャンプ場のルールを確認し指示に従うようお願いします。
ソロキャンプをされるキャンパーの皆さんは、キャンプ場でどのように過ごされていますか?
キャンプ場での過ごし方は、キャンパーそれぞれスタイルがあるかと思いますが、私はラジオ放送を聴きながら過ごすのが好きです。
聴くといっても、いつも決まった番組をじっくりと聴くわけではなく、何かをやりながら聞くという感じでです。
せっかく自然の中に来たのだから、そんな文明の機器を使わずに静寂な空間を楽しめばいいんじゃないの。
とお叱りの声も聞こえてきそうですが、普段あまり聴かないラジオを聴くのが非日常的ですごく新鮮な感じがして好きなんです。
もちろんボリュームは控えめで、他のキャンパーの皆さんには迷惑がかからないようにしています。
特にNHKのラジオ番組とか、地方の放送局の番組とか、普段あまり聴かない番組を何気なく聴いているのが好きです。
もともとファミリーキャンプの時からラジオは聴いていて、最初は気象情報を聴くのが目的でした。
それがいつからかいつもラジオをつけているようになり、キャンプでラジオを聴くのが習慣になってしまいました。
ということで、キャンプでラジオを聴くようになってからかなりたつのですが、これまで私が使用してきたラジオと現在愛用しているラジオについて、お気に入りのポイントと選ぶ際に考慮したポイントを紹介します。
スポンサーリンク
この製品は、メーカーがセイコーということだけあって、ラジオがメインと言うよりどちらかというと時計がメインでラジオは付属機能的な扱いとなっています。
いわゆる防災クロックですね。
なかなか多機能でいろんな機能が装備されています。
ラジオの機能に注目してみると、前面の選局ボタン<>を1秒以上押し続けると早送りになり、受信状態の良い放送局に自動的に合わせてくれます。(自動選局機能)
もともとこのラジオ付き時計はファミリーキャンプでの使用を目的として購入したもので、ファミリーキャンプでは今でもこちらを使用しています。
いざという時にいろいろと活用できそうなので、普段は寝室の枕元に置いて目覚め時計として利用しています。
ということで、このラジオは使い物にならないというわけではなく、普段使いの時計として使用しているため、ソロキャンプ用ラジオとしては別なものを購入することにしました。
新しいラジオを購入するにあたり、ネットで調べまくりました。
前のセイコーの製品が時計にラジオが付いているのがとても便利だったので、検索条件としては「ラジオ」と「時計」で検索しました。
なかなか希望かなうものがなく、口コミを色々と調べていたところ、中華ラジオが安くて良いという口コミを多数発見。
中華ラジオがどういうものか知らなかったので、ググってみると中華ラジオとは、中国製の短波ラジオのことで結構人気があるそうです。
そこで中華ラジオで検索してみることに。
そして最終的に行き着いたのが、朝日電器株式会社がELPAというブランドで販売している短波ラジオER-21T-Nでした。
価格の割には高性能で、しかも時刻表示ができるということで早速購入してみることに。
機能としては
たしかに安くて良いのですが、実際にキャンプ場で使うには使い勝手があまり良くありませんでした。
と言うのは、たいていのキャンプ場は山奥にあり放送の電波が弱いところが多いです。
そのような場所で電波を受信するには、放送局の周波数を的確に合わせる必要があります。
そもそも放送局の周波数を知らないので、選局ダイヤルを微妙に調整しながらクリアに受信できる周波数を探すという作業がとてもわずらわしいという事実がありました。
結局キャンプに1回持って行きましたが、選局がわずらわしく使い物にならないと判断して別なものを探すことにしました。
スポンサーリンク
前回の失敗を活かして、なるべく選局がしやすいラジオという条件で探しました。
その結果選んだのが、ソニーのこのラジオです。
主な機能
このラジオの売りは、ラジオを聴く場所の都道府県を選択するだけで受信可能な放送局の周波数がプリセットされるエリアコール機能です。
キャンプ場に着いたら、エリアコール機能で都道府県を選択して放送局の周波数をプリセットします。
あとは、プリセットされた放送局から聴きたい放送局を選択するだけなのでとても簡単です。
それとなにげに便利なのは、前面のパネルに受信している放送局名が表示されることです。
以前使用していたラジオではチューニングのダイヤルを微調整して音声がクリアに入った局を聞いていたので、どこの放送局を聞いていたのかまったくわからなかったのです。
なお、このXDR-55TVですが、現在は生産完了となっていて、後継機はこちらのXDR-56TVとなっています。
以上で私の愛用しているラジオの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんもキャンプ場で普段聴かないラジオを聞いて非日常的な感覚を味わってみてください。