Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行ったキャンプ場の中でまた行きたいと思えたおすすめのキャンプ場を紹介します。
今回は群馬県の菅沼キャンプ村を取り上げます。
この記事では、まだ菅沼キャンプ村に行ったことのない人向けに
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが菅沼キャンプ村に行く際の参考になれば幸いです。
菅沼キャンプ村の魅力を語る前に、菅沼キャンプ村がどこにあるかご存じない方もいるかと思いますので、まずは場所の確認をしておきましょう。
菅沼キャンプ村は、群馬県と栃木県の県境にそびえる日光白根山(標高2,578m)の北側に位置し、群馬県片品村から栃木県日光市へ抜ける金精トンネル(標高1,843m)の約2.5km手前にあるキャンプ場です。
こちらの地図で場所をご確認ください。
キャンプ場の標高は1,730m、かなり標高の高い場所にあるので真夏でも涼しく過ごせるキャンプ場です。
菅沼キャンプ村の近くには日光白根山の菅沼登山口があり、日光白根山登山のベースキャンプとしても多くの登山客に利用されています。
キャンプ場の名前にもなっている菅沼(スゲヌマ)は、日光白根山の噴火で流れ出た溶岩により川がせき止められてできた堰止湖で、周囲が7.2km、最大深度が75mの湖です。
地図で見ると分かるように、菅沼は3つの湖が細い水路で連結されたような形をしています。
それぞれの湖には、清水沼、弁天沼、北岐沼の名があり、これら3つの湖を総称して菅沼と呼んでいます。
湖の透明度は本州一と言われ、湖畔から見る湖面はエメラルドグリーンに輝いて見えます。
菅沼は個人の所有地となっているため、湖畔まで行くにはキャンプ場で入場料を払う必要があります。
そのため大勢の観光客により自然が荒らされることがなく、菅沼がいつまでも透明度の高い湖であり続ける理由なのかもしれません。
そんな素晴らしい菅沼では、ボート・カヤックなどのウォーターアクティビティやトラウトをターゲットとしたボートフィッシングを楽しむことができます。
菅沼キャンプ村は、菅沼でのアクティビティを思う存分楽しみたい人にとってはありがたい、テントの設営・撤収の手間のかからないバンガロー泊(寝具付き)がメインのキャンプ場となっています。
バンガローには、2~6人用、8~10人用、10人用の3タイプあり、カップル、ファミリー、グループなど人数に合わせたバンガローを選択できます。
キャンプ場利用者は、ウォーターアクティビティが目的の人達、釣りが目的の人達、日光白根山への登山を目的とした人達の3パターンに分かれるようです。
キャンプ場付近一帯は携帯電波の届かない圏外となっています。
そのため普段利用しているスマホがまったく役に立ちません。
普段スマホありきの生活をしている現代人にとってスマホのない生活なんて考えられませんが、ここではそんなスマホの呪縛から解放され、我々現代人が忘れていた人としての本来の生活を取り戻せる貴重な場所です。
都会の生活では体験できない「自然との対話」「スローライフ」そんな言葉があてはまる体験ができます。
スポンサーリンク
菅沼キャンプ村には、こちらのような設備があります。
それでは順番に見ていきましょう。
国道120号を群馬県片品村から栃木県日光市に抜ける金精トンネルの手前にキャンプ場の入口があります。
駐車場はキャンプ場の入り口を入ってすぐ右側です。
駐車場に車を停め、車止めを超えてキャンプ場内に入って行くとすぐに左手に管理事務所が現れます。
ここでキャンプの受け付けや釣りの受け付けをします。
管理事務所の横にお土産物屋の売店があります。
場内には炊事場が5か所設置されています。
炊事場の水道とは別に洗面所が3箇所設置されていました。
洗面所には鏡付きの洗面台が設置され、清潔な場所で洗顔や歯磨きをすることができます。
特に女性にとってはありがたい設備だと思います。
炊事場の近くにゴミを捨てるボックスが置いてあります。
ゴミは、燃えるゴミ・紙くず類、ペットボトル、カン、ガラス・ビン、空きガスボンベ・電池に分別して捨てるようになっています。
トイレは、場内に7か所あります。
一昔前のキャンプ場のトイレという感じです。
お風呂は夏季限定となっていて、営業している日と営業していない日があるので管理事務所で確認してください。
売店横にリアカー置き場があり、10台くらいのリアカーが置いてあります。
自動販売機は売店前に2台設置されています。
菅沼キャンプ村はペット同伴OKで、場内にはドッグランがあり犬を遊ばせることができます。
菅沼キャンプ村のサイトを勝手にいくつかのエリアに分けるとするとこちらの4エリアに分けることができます。
なおこれらのエリア分けは、あくまで私が勝手に分けたもので、一般的に通用するわけではありませんのでご注意下さい。
もともと菅沼キャンプ村はバンガローのみのキャンプ場でしたが、最近になってテント泊も解禁になりました。
テントを設営可能なエリアは、キャンプ場の一番奥の葵の広場とさらにその奥の野外ステージがある広場になります。
菅沼キャンプ村のホームページを見ると「葵の広場の芝生エリアはテント禁止」となっているのですが、正直なところ芝生エリアがどの範囲を指しているのか良く分かりませんでした。
受け付けした際に説明された注意事項では、森の中はダメですよと言われたのはよく覚えているのですが、芝生エリアはダメですと言われたかどうか記憶があやふやです。
受付でもらった案内図には葵の広場に丸が書きこまれているので草地の上も良しということなんでしょうか?
後から来たキャンパー達も葵の広場の草地の上に設営していたのできっと設営OKなんだと思います。
ただ確信は持てないので、設営可能は範囲については菅沼キャンプ村の受付でご確認ください。
スポンサーリンク
テントの設営場所を選ぶときは土地の高低差を見て少しでも高い位置を選択するべし
ご利用料金
利用料金のご案内
10月1日の消費税率の改正に伴い料金を一部変更いたしました。
入村料、衛生管理料、ボート料金は令和2年度から変更予定です。
宜しくお願いいたします。バンガロー料金
トップシーズン7月1日~8月25日(その他の期間)
★一棟料金 寝具付(シーツ・枕除く)
シラビソ (2~6人用) 11,000円(8,800円)
シャクナゲ(2~10人用) 16,500円(13,200円)
アスナロ(10人用) 19,800円(16,500円)ご利用時間
チェックイン 14:00より17:00
チェックアウト 10:00営業期間
5月1日~10月20日まで入村料(宿泊者は無料)
個人・・・100円 団体・・・50円(高校生以下30名以上)衛生管理料(宿泊者のみ)
1泊1名・・・70円お風呂利用料(営業しない日あり)
1名・・・・330円施設利用費
1人330円(日帰り炊飯のみ頂戴します)炊飯用具
個人向け 飯ごう・・・220円 鍋・・・440円 まな板・・・220円 包丁・・・110円
おたま・菜ばし・へら・・・各110円団体用(30人以上)
1式1人・・・110円バーベキューコンロ一式
炭・着火剤・鉄板・菜ばし・へら・・・2,200円その他の料金
マキ1束・・・440円 ランプ(1晩)・・・330円
シーツ1組(2枚)396円 枕・・・220円
キャンプファイアー(組み立て片付け込み)・・・27,500円
ファイヤー用トーチ・・・275円入漁料・・・2,200円
ボート1日貸切・・・3,850円
キャンプ村利用料金例(個人)
宿泊
バンガロー利用料 + 衛生管理料 70円/1人 + レンタル品他日帰り
管理料 100円/1人 + 施設使用料 330円/1人 + レンタル品他
(見学の方は管理料のみのお支払いとなります)釣り(事前予約制)
入漁料 2,200円/1人 + ボート料 3,850円※上記料金は全て消費税が含まれています。その他ご不明な点ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※カヌー・カヤックは宿泊の方に限り持ち込みOKです。事前にご連絡ください。また、利用の際は管理事務所で手続きをお願いします。(日帰りの持ち込みはできません。ツアーをご利用下さい)
※サップの持ち込みは宿泊、日帰り共に禁止です。ツアーをご利用下さい。
※カヌー・カヤック以外のボート類(ゴムボート等)は持ち込み禁止です。
※菅沼は遊泳禁止です。
※キャンプ場内は電気がありません。バンガロー内はランプでお過ごしください。トイレ、炊事場等は自家発電で灯してあります。電化製品はご利用できません。
※携帯は圏外です。ドコモ、auは車で5分ほどの移動でつながります。(キャンプ場内で充電はできません)
出典:https://www.sugenuma.com/charge
テント
令和3年度営業予定
5月22日(土)から10月20日(水)まで
利用料 大人 2,270円/人
小学生1,720円/人
小学生未満 無料
要予約・予約受付は電話のみ(8時~17時)
*ご利用頂けない日もございますので必ず予約をお願いします。
*お盆の期間(10日~18日)はお休みさせて頂きます。チェックイン14時
チェックアウト11時
キャンプ村内の広場を利用した区画なし、電源なしサイトです。
葵の広場の芝生エリアはテント禁止とさせていただきます。
ご予約、お問合せ 菅沼キャンプ村 0278-58-2958
出典:https://www.sugenuma.com/テント
※ここに記載した料金は、2021年4月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、菅沼キャンプ村のホームページで確認してください。
テント泊の予約は電話のみとなっています。
バンガローの予約は楽天トラベルやじゃらんなどでも扱っているようです。
スポンサーリンク
以上で菅沼キャンプ村の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも菅沼キャンプ村を訪問して、菅沼キャンプ村の良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。