モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行ったキャンプ場の中でまた行きたいと思えたおすすめのキャンプ場を紹介します。
今回はバラギ高原キャンプ場を取り上げます。
この記事では、まだバラギ高原キャンプ場に行ったことのない人向けに
- バラギ高原キャンプ場の魅力について
- 初めての人向けに場内設備とおすすめサイトについて
- 初めて行く人にお役に立てるような情報について
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんがバラギ高原キャンプ場に行く際の参考になれば幸いです。
目次
バラギ高原キャンプ場の魅力
四阿山の麓に広がるバラギ高原にあるキャンプ場
バラギ高原キャンプ場の魅力を語る前に、キャンプ場の名前にもなっているバラギ高原がどこにあるかご存じない方もいるかと思いますので、まずはバラギ高原の場所の確認をしておきましょう。
バラギ高原は、群馬県の西部に位置する嬬恋村にあり、日本百名山のひとつである四阿山(あずまやさん)の麓一帯をバラギ高原と呼んでいます。
こちらの地図で場所をご確認ください。


バラギという名前が、カタカナで表記されていて何となく日本語っぽくない響きなのでどういう意味があるのかと思っていましたが、地図を見ると付近に茨木山という山があるので、おそらくこの山の名前からこの一帯をバラギ高原と呼んでいるのだと思われます。
バラギ高原の特産品は高原キャベツ。
四阿山の麓一帯には、広大なキャベツ畑が広がり、まるで緑色の絨毯のように広がる景色は見る人を圧倒します。

キャンプフィッシングのベースキャンプに最適
バラギ高原の中心にあるのがバラギ湖。
海抜1,200mにある周囲1.4kmの人造湖です。
バラギ湖は無印良品キャンプ場が管理していて、バラギ湖フィッシングエリアとして管理釣り場を展開してます。
定期的に35㎝から45㎝のニジマスが放流されていて、子供や女性でも気軽にしかも安全に釣りが楽しめます。
もちろん本格的に釣りを楽しみたいと考えているアングラーもルアーフィッシング、フライフィッシング、エサ釣り、ボートフィッシングなどそれぞれのフィッシングスタイルで釣りを楽しむことができます。
そしてなにより嬉しいのが無印良品のキャンプ場利用者でなくても利用することができるというところです。
バラギ高原キャンプ場をベースキャンプにして、早朝から夕方までバラギ湖で釣り三昧というのも良いかもしれません。


フリーサイトがメインのいたってシンプルなキャンプ場
バラギ高原にあるキャンプ場と言えば、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場が有名ですが、その無印良品キャンプ場の道路を挟んだ反対側にあるのがバラギ高原キャンプ場です。
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場を利用された方であれば、すぐ目の前にあるバラギ高原キャンプ場の存在を気になっていた方も多いのではないかと思います。
バラギ高原キャンプ場は、もともと群馬県が運営していたバラギ高原青少年野外活動センターが前身となっていて、平成18年に建物の老朽化に伴い廃止になったあと、その跡地にバラギ高原キャンプ場ができています。
その前身も含めると昭和41年頃からこの地にあり、歴史は圧倒的に古いのです。
そんな歴史のあるバラギ高原キャンプ場ですが、向かいにある無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場が区画サイトをメインとしたファミリー向けキャンプ場であるのに対して、バラギ高原キャンプ場はそれとは正反対にフリーサイトがメインのいたってシンプルなキャンプ場となっています。
ファミリー中心の高規格なキャンプ場で肩身の狭い思いをしているソロキャンパーにはおすすめのキャンプ場です。
料金も大人1泊1,100円(税込み)でとてもリーズナブルな料金設定となっています。

この場所で後ろを振り返ると…

スポンサーリンク
場内施設の紹介
それでは、キャンプ場の施設を紹介します。

バラギ高原キャンプ場には、こちらのような設備があります。
- 駐車場
- 管理事務所
- 炊事棟
- ゴミ捨て場
- トイレ棟
- リアカー
- 自動販売機
- ファイアーサークル
それでは順番に見ていきましょう。
駐車場
まずは、駐車場についてです。
キャンプ場入り口に第1駐車場と第2駐車場があります。


管理事務所
バラギ高原キャンプ場は、干俣牧野農業協同組合が管理されていますが、管理スタッフさんが24時間常駐しているわけではありません。
特に平日昼間は不在がちのようで、管理事務所の受け付けには「先にテントを設営して後で受け付けをお願いします」と貼り紙がありました。
売店などはありませんが、テント、シュラフ、毛布などのレンタルはやっているようです。



炊事棟
炊事棟は1箇所、蛇口の数は12個くらいあるのでこのキャンプ場の規模からすると十分ではないでしょうか。
かまどは8箇所以上あります。



ゴミ捨て場
炊事棟の前にゴミを捨てるボックスが置いてあります。
ゴミは、不燃物(ビン類・缶類)、可燃物、ダンボール、ペットボトル、ガスボンベ、炭(薪)に分別して捨てるようになっています。



トイレ棟
トイレは場内に1箇所だけです。
トイレ内は土足禁止になっていて、入り口でトイレ用サンダルに履き替えて入場します。
男性用は、洗面台が7か所、個室が5箇所、小便器が5箇所ありました。
土足禁止ということもあり、管理が行き届いていてきれいでした。
ただ、入り口に扉や網戸がなかったので、夏場になると虫が入ってこないか心配ではあります。





リアカー
芝生内には車の乗り入れが禁止です。
駐車場からサイトまでは荷物を自力で運ぶか、キャンプ場のリアカーを借りて運ぶことになります。
リアカーは、管理事務所の裏に4台置いてありました。

自動販売機
炊事棟の横にジュースの自動販売機が1台置かれています。

ファイアーサークル

オリジナルサイトマップでのキャンプ場の紹介

バラギ高原キャンプ場のサイトを勝手にいくつかのエリアに分けるとするとこちらの4エリアに分けることができます。
- ①駐車場に近いエリア
- ②ファイアーサークル周りのエリア
- ③バラギ湖に近いエリア
- ④オートキャンプエリア(要予約)
じつは、先ほど紹介した管理事務所横に貼ってあるキャンプ場場内マップには、オートキャンプエリアの奥に車の乗り入れが可能な四阿山フリーサイトなるものが記載されています。
残念ながらキャンプ場を訪問した際はその存在に気づいておらず、取材してきませんでした。
次回訪問した際に四阿山フリーサイトがどんなサイトなのか確認してこようと思います。
なおこれらのエリア分けは、あくまで私が勝手に分けたもので、一般的に通用するわけではありませんのでご注意下さい。
①駐車場に近いエリア

重いキャンプ道具を遠くまで運びたくないと考えている方におすすめするエリアです。
炊事棟やトイレ棟にも近くて便利な反面、キャンプ場の奥でテントを張っている人達の通り道にもなるのため落ち着かない場所でもあります。



私がキャンプ場を利用した時はここに設営しました


多少右側に傾斜している感じですが、それほど気にならないでしょう

この辺りはキャンプ場の中央付近になりますが、平坦で良い感じです
②ファイアーサークル周りのエリア

ファイアーサークルは、ご覧の通りキャンプファイヤーを行う場所です。
普段は使うことはないでしょうが、団体客で貸し切りの場合などにキャンプファイヤーをやるのだと思います。
ファイアーサークルの周りは、多少地面が凸凹しているので少し離れた場所がおすすめです。




③バラギ湖に近いエリア

駐車場や炊事棟、トイレ棟から離れていますが、適度な間隔で生えている背の低い木が隣のサイトとの目隠しになるためプライベート感が保てそうなエリアです。
しかもすぐ隣がバラギ湖なので眺めは最高です。
バラギ湖の素晴らしい景色で癒されたい方にはおすすめのエリアです。






④オートキャンプエリア(要予約)

バラギ高原キャンプ場はフリーサイトがメインですが、最近オートサイトもオープンしています。
場所はトイレ棟の裏の広場、おそらくここは昔バラギ高原青少年野外活動センターの建物があった場所ではないでしょうか。
オートサイトといっても広場をロープで区画してあるだけのほんとうに簡易的なサイトです。
地面も土が露出していて、たまたま私が訪問した時が激しい雨が降った直後だったためあちこちに水がたまりができていました。
天気が良ければ問題ないのでしょうが、あまりおすすめはいたしません。
なお、こちらのオートサイトは要予約となっています。






写真だと少しわかりづらいですが、この辺一帯は傾斜地になっていて、サイトはテントが張れるように平らに整地してあるといった感じです。



スポンサーリンク
キャンプ場の利用料金や注意事項などについて
営業期間:毎年4月26日から10月20日まで
受付時間:8時~17時まで
テントサイトはフリーです(自由に何処にでも張ってOK)
利用料金:宿泊 大人1人一泊 1,000円税別
小人1人一泊 500円税別
日帰り 大人1人 800円税別
小人1人 400円税別
テント、シュラフ、毛布、など貸しだしあります。
薪、キャンプファイヤー用丸太用意できます。
マレットゴルフ用具の貸しだしあります。注意
キャンプ場全貸し切りの時がありますので問い合わせください。
直火はできません、焚き火用コンロか、バーベキュウ用コンロを使ってください。
テントサイトの芝生の中には車、オートバイを入れないでください。
花火はファイヤーサークルの中でお願いします。
ペット持ち込みできます。
プライベートサイト12ヶ所あります問合せください要予約レンタル料金
出典 バラギ高原キャンプ場パンフレット
テント 2,000円
シュラフ 300円
毛布 200円
薪 600円
コンロ 500円
鉄板 300円
炭 500円
※ここに記載した営業時間と料金は、2020年7月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、バラギ高原キャンプ場にお問い合わせください。
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401 バラギ高原
電話 0279-96-0490
余暇時間の観光、アクティビティ
バラギ湖フィッシングエリア
観光・アクティビティ | バラギ湖フィッシングエリア |
---|---|
キャンプ場からの距離 | 距離は約800m、車で2分くらい 住所はこちら 〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 バラギ高原 TEL:03-5950-3660 |
料金 | 下記参照 |
概要 | 下記参照 |



日帰り温泉施設 嬬恋バラギ温泉 湖畔の湯
観光・アクティビティ | 日帰り温泉施設 嬬恋バラギ温泉 湖畔の湯 |
---|---|
キャンプ場からの距離 | 距離は約500m、車で2分くらい 住所はこちら 〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村バラギ高原 TEL:0279-80-6020 |
料金 | 料金 大人 500円/こども 300円 ※こども 3歳~12歳 (2020年7月時点) (注意)土日が休館日の場合もあります。営業日と営業時間と料金は施設へお問い合わせください。 |
概要 | 泉質:アルカリ性単純温泉 効能:リューマチ、冷え性、神経痛、疲労回復、慢性消化器病など |
感想 | ・コロナ禍のせいなのか土曜日に訪問しましたが休館日で営業していませんでした。訪問する際は、事前に営業しているかを確認された方が良いです。 |
日帰り温泉施設 嬬恋高原温泉 つつじの湯
観光・アクティビティ | 日帰り温泉施設 嬬恋高原温泉 つつじの湯 |
---|---|
キャンプ場からの距離 | 距離は約10km、車で15分くらい 住所はこちら 〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代930 TEL:0279-98-0930 |
料金 | 大人 600円(税込)/子供 300円(税込)※こども 3歳~中学生まで (2020年7月時点) (注意)正確な料金は施設へお問い合わせください。 |
概要 | 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 効能:神経痛、関節痛、皮膚病、冷え性 |
感想 | ・湖畔の湯が休館だったのでつつじの湯を利用しました。露天風呂あり、岩盤浴ありで600円ではお得だと思います。 |
愛妻の丘
観光・アクティビティ | 愛妻の丘 |
---|---|
キャンプ場からの距離 | 距離は約6km、車で7分くらい 住所はこちら 〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村 |
料金 | 無料 |
概要 | 嬬恋村は今や愛妻家の聖地として世界的に有名です!? その中心的スポットが「愛妻の丘」。 毎年9月には「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」が開催されるそうです。 愛妻家と自負される方は是非参加してみたらいかがでしょうか。 |
感想 | 浅間山を望む一面のキャベツ畑。愛妻家でなくてもこの雄大な景色を見ておく価値はあります。独身のあなたもぜひ訪れてみてください。 |





四阿山登山(パルコールつま恋リゾートゴンドラ利用)
観光・アクティビティ | 四阿山登山(パルコールつま恋リゾートゴンドラ利用) |
---|---|
キャンプ場からの距離 | 距離は約3km、車で5分くらい 住所はこちら 〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村吾妻郡 大字干俣 バラギ高原 TEL:0279-96-1166 |
料金 | 営業期間:ゴンドラオープンは7月18日₍土₎より10月11日₍日₎までの土日祝日と8/11~14の平日 営業時間:8:00~16:00 山頂行き最終:15:00/山頂下り最終:16:00 ゴンドラ料金: 大人 片道 ¥1,400/往復 ¥2,200 シニア(60歳以上) 片道 ¥1,200/¥2,000 小学生 片道 ¥700/往復 ¥1,100 (2020年7月時点) (注意)営業期間や料金が変更される場合があります。詳細は施設へお問い合わせください。 |
概要 | |
感想 | 日本百名山のひとつである標高2,354mの四阿山。 夏の期間運航しているパルコールつま恋リゾートのゴンドラを利用すると時間を短縮できます。 四阿山の山頂まで行かなくてもゴンドラの山頂駅からは眼下に広がるバラギ高原のキャベツ畑や雄大な浅間山を眺めることができます。 |
まとめ
- バラギ高原は、群馬県の西部に位置する嬬恋村にあり、日本百名山のひとつである四阿山(あずまやさん)の麓一帯をバラギ高原と呼んでいる
- バラギ高原キャンプ場はフリーサイトがメインのいたってシンプルなキャンプ場
- バラギ高原キャンプ場をベースキャンプにして、早朝から夕方までバラギ湖で釣り三昧というのがおすすめ
- バラギ高原キャンプ場のサイトを勝手にいくつかのエリアに分けるとすると4エリアに分けることができる
①駐車場に近いエリア
②ファイアーサークル周りのエリア
③バラギ湖に近いエリア
④オートキャンプエリア(要予約)
以上でバラギ高原キャンプ場の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんもバラギ高原キャンプ場を訪問して、バラギ高原キャンプ場の良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。