Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った湖でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
以前このブログで東古屋キャンプ場を紹介しましたが、今回は東古屋湖にフォーカスをあてて、東古屋湖でのトラウトフィッシングを紹介します。
この記事では、まだ東古屋湖でのトラウトフィッシングを経験したことのない人向けに
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが東古屋湖でのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
東古屋湖を説明する前に、東古屋湖がどこにあるかご存じない方もいるかと思いますので、まずは場所の確認をしておきましょう。
東古屋湖は、栃木県の塩谷町を流れている荒川の上流域にある西荒川ダムにより形成されたダム湖です。
こちらの地図で東古屋湖の場所をご確認ください。
西荒川ダムが設置された目的は、洪水調整と流水の正常な機能の維持にあります。
そのため雨の少ない冬場はダムの水位が満水位(364.4m)になるように保たれていますが、洪水期と呼ばれる雨の多い6/15~9/30の期間は最低水位(351m)まで減水されてしまいます。
その差は約13m。
この影響は大きく、最低水位になると組合管理事務所前のボート置き場から上流域はかなりの領域が水面上に露出してしまい、釣りをするにはかなり厳しい状況となってしまいます。
逆にそれ以外の期間は満水位が維持されるわけですが、いきなり水位を変動させることはできませんので、5月下旬あたりから徐々に水位を減少させ、10月から徐々に水位が上昇していきます。
よって、6月から10月までの期間は、台風とか大雨の直後以外は水位が低く、釣りができる範囲がかなり限定されてしまいます。
東古屋湖の釣り期間が2020年では3月7日(土)~12月30日(水)となっていますので、釣行に適しているのは水位が上昇している3月~5月と11月下旬~12月となります。
こちらに東古屋湖の詳細マップを載せておきます。
画像の中央に表示されている丸いスライダーを左右に移動させると、3月~5月・12月の満水位の貯水量と6月~9月の最低水位の貯水量のマップを見比べることができます。
いかがでしょうか、漁協の管理事務所前のボート置き場から上流域は6月〜9月の間はかなりの場所が水面上に露出してしまっているのが分かると思います。
次に10月〜11月の詳細マップと、私が先日訪問した際に撮影した、11月中旬のフィールドの写真を掲載します。
この時の西荒川ダムの水位は357.3mとなっていて満水位の半分くらいの状態です。
特にキャンプ場前は、まだまだ水深が浅く釣りをするには厳しい状況です。
11月から12月にかけて徐々に水位が上昇してきます。
西荒川ダムの水位は、「とちぎリアルタイム雨量河川水位観測情報」のサイトで確認できるので、訪問する際は参考にしてください。
東古屋湖は鬼怒川漁協の管理下にあり、毎週土日に定期的に魚が放流されています。
それだけ魚影も濃いですが、とうぜん釣り人も多く訪れるので魚もスレています。
特に土日は管理釣り場並みに混雑するので覚悟しておきましょう。
東古屋湖が人気なのは、定期的に放流があり魚影が濃いということもありますが、大型ニジマスが放流されるということで、特に大型トラウト狙いのアングラーに人気があるフィールドになっています。
東古屋湖の上流域には東古屋キャンプ場があり、シーズンともなれば毎週多くのキャンパーで賑わっています。
キャンプ場の規模はそれほど大きくないですが、車乗り入れ可能なフリーサイトということもあり、キャンパーの間では隠れた穴場キャンプ場となっています。
市街地からのアクセスも良く、標高もそれほど高くなく寒さもそれほど厳しくはないので、晩秋以降のキャンプに特におすすめです。
スポンサーリンク
東古屋湖では、おかっぱり(岸釣り)と船釣りの両方可能ですが、広範囲にフィールドを移動できる船釣りの方が圧倒的に有利です。
そもそも湖の南側は山に面していて道がないため、おかっぱりで釣りができるフィールドはありません。
一方北側は、ダムサイトから漁協の組合管理事務所のある場所までは急峻な崖が続き、道路から湖面へ降りていける場所も限られています。
おかっぱりで釣りが可能なのは、組合管理事務所より上流域となりますが、6月から10月の減水時は釣りができるフィールドがさらに限定されてしまいます。
このように不利なおかっぱりですが、この記事ではあえておかっぱりで攻める場合のフィールドにフォーカスをあてて紹介していきます。
おかっぱりのフィールドをいくつかのエリアに分けるとするとこちらの5エリアに分けることができます。
それでは、各フィールドについて詳しくみていきましょう。
組合管理事務所前にはボート置き場があり、ボートの出入りが頻繁にあるため、フィールドとしてはボート置き場より上流にあたる西側になります。
満水位時は駐車の階段下あたりまで水位が上昇しますが、最低水位時には駐車場下に広がる平地は完全に水面上に現れ、さらに1m~2mくらいまで水位が下がってしまいます。
組合管理事務所前は、最低水位時であってもそこそこ水深があるため、東古屋湖で一番の人気のあるフィールドとなっています。
そのため好ポイントは朝一で常連の釣り師たちで押さえられてしまい、初めての訪問でこの場所をキープするのはなかなか難しいかもしれません。
組合管理事務所前の西側にはワンド状になったエリアがあります。
満水位状態であれば満々と水をたたえたワンドでありますが、最低水位になると一面浅瀬になってしまい、場所によっては湖底が露出するようになります。
管理事務所からキャンプ場にかけて湖に突き出した半島状になっている場所、空中写真で見ると芝生のグランドのように見える場所があります。
実際に現地で確認するとグランドではなく田んぼもしくは畑が広がっています。
この半島状の台地の端の部分は、地図ではわかりませんが湖面までは2m~3mの高さの崖になっています。
場所によっては湖面まで降りられる場所が何か所かあり、あまり良いポイントとは言えませんが他のフィールドが混雑しているときなどは、ここに逃れてきて釣りをするという選択もありです。
満水位時は、キャンプ場横の駐車場から階段を下りた平地あたりまで水位が上昇するので、ルアーマンとフライマンにとても人気のある場所です。
3月の解禁ともなればルアーマンとフライマンが横1列にずらっと並んで釣りをしている光景が見られます。
逆に最低水位の時には、湖の水がほぼ干上がったような状況になってしまいます。
そうなってしまうとこの場所での釣りは不可能ですから、この場所で釣りが可能な時期は満水状態である3月から5月と12月にほぼ限定されてしまいます。
キャンプ場から上流も最低水位時は完全に干上がって陸地になってしまい、湖というより普通の河原という感じになってしまいます。
それでも水位がそれなりにあれば、大型トラウトが川の上流目指して侵入してくるので大型トラウトの釣果が期待できます。
釣り料金(入漁料)
種 別 組合員 員外券 フナ・ワカサギ券 中・高校生券 小学生券 現場加算料 解禁日及び翌日 4,300円 4,300円 ― 2,200円 1,100円 1200円 解禁日の翌々日より12月28日まで 1日券 2,800円 3,300円 2,000円 2,000円 1,100円 午後券 2,200円 2,800円 2,000円 2,000円 ― 回数券(10回券) 22,000円 26,400円 16,000円 ― ―
※入漁券は現地組合事務所で入漁前にお求めください。現場扱は加算金がつきます。
※鬼怒川漁協組合員の方は入漁券お求めの際、組合年券をご提示ください。
年券不携帯の場合は員外料金を申し受けます。
※女性料金は解禁日及びその翌日を除き500円引きとなります。釣船貸出料金
・1日1隻 2,200円船貸出時間
出典:東古屋湖 釣りの料金・期間・ルール
・解禁~3月末:午前7時~午後4時まで
・4月~10月:午前6時~午後4時まで
・11月~12月:午前7時~午後3時30分まで
※貸出時間内に船を返却してください。
※釣船貸出料金には保険料(消費税込)を含みます。
※救命具は必ず着用してください。(無料貸出し品有り)
http://www.kinugawa-gyokyou.com/higasigoyako/ryoukin/index.html
釣りの期間
釣り期間:令和2年3月7日(土)~12月30日(水)
※12月29日~30日は1日2,000円となります。
但し、スタンプカード持参の方は無料となります。釣り時間
・解禁~3月末:午前7時~午後5時まで
・4月~10月:午前6時~午後5時まで
・11月~12月:午前7時~午後4時30分まで
※混雑等の状況により、釣り券の発売時間を若干早めることがあります。釣り適期
出典:東古屋湖 釣りの料金・期間・ルール
・マス類-3月~6月・9月下旬~12月
・ワカサギ-9月下旬より
・ヘラブナ-全期間
※解禁日は湖が氷結している場合、延期する場合もございます。
http://www.kinugawa-gyokyou.com/higasigoyako/ryoukin/index.html
規則とルール
制限事項
・釣時間及び釣船返却時間(上記参照)は必ず守ってください。(開始時間まで竿をのばさないでください)
・釣法は、餌釣、ルアー釣、毛針釣に限ります。
・釣具使用は1人2組以内です。
・尾数制限はありません。
・15㎝以下のマス類を釣り上げた場合はリリース(再放流)してください。
・船釣りは貸出時間内に必ず船を返却してください。禁止事項
出典:東古屋湖 釣りの料金・期間・ルール
・船等の持ち込みは禁止です。
・栃木県規制の船航行禁止区域内には入らないでください。(フィールドマップ参照)
・解禁日の場所取りは禁止します。
・路上駐車は禁止です。必ず駐車場に駐車してください。
・まき餌及びよせ餌は固く禁止いたします。
・船の係留ロープの延長は、5m以上にしないでください。
・リール使用のマス投げ込み餌釣り(ブッコミ釣り)及び、浮きを使用しての10m以上の遠投をした釣りは、他の船釣りの方とトラブルになりますので禁止します。
・パワーエッグ(人工餌)の使用は禁止します。
※以上の禁止事項を守れないお客様は、退場していただく場合がございますので、ご了承ください。
http://www.kinugawa-gyokyou.com/higasigoyako/ryoukin/index.html
※ここに記載した営業時間と料金は、2020年11月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、こちらの栃木県鬼怒川漁協の東古屋湖の釣りのページで確認してください。
スポンサーリンク
東北自動車道矢板ICより、県道47号経由で約30分
〒329-2216 栃木県塩谷郡 塩谷町上寺島744
以上で東古屋湖をおかっぱりで攻める場合のフィールドの紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
今回11月に訪問した際の写真を掲載しましたが、満水位時の3月~5月ではまったく違った景色になります。
次は3月~5月に訪問して満水位時の写真もアップしていきたいと思います。
まだ東古屋湖を訪問したことのない方は、是非訪問してトラウトルアーフィッシングにチャレンジしてみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
スポンサーリンク