MENU

川の駅特設釣り場@群馬県神流川|オリジナルフィールドマップで渓流釣り場を徹底解説

モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。

昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。

そんな私が今までに実際に行った渓流のC&R区間でまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。

今回は前回に引き続き群馬県上野村の神流川を取り上げます。

上野村漁協では、C&R区間以外に期間限定で完全予約制の特設釣り場を設定しています。

今回は、川の駅の下を流れる神流川に設定されている特設釣り場を取り上げて紹介します。

この記事では、まだ神流川の川の駅特設釣り場に行ったことのない人向けに

  • 初めての人向けに川の駅特設釣り場のフィールドを紹介
  • 初めて行く人にお役に立てるような情報について

を伝えていきたいと思います。

この記事が、皆さんが神流川川の駅特設釣り場に行く際の参考になれば幸いです。


スポンサーリンク

目次

上野村漁協神流川の場所について

前回のC&R区間の記事でも説明しましたが、初めて読んでくださった方向けに改めて説明します。

上野村の場所についてご存知の方は読み飛ばしてください

今回紹介する神流川(かんながわ)は、群馬県と埼玉県と長野県の県境に位置する三国山を水源とし、群馬県の南西部の埼玉県との県境に近い地域を流れ利根川に合流している利根川水系の河川です。

中流域には、下久保ダムにより堰き止められた神流湖があり、神流湖より上流域が渓流釣りのフィールドとなります。

最上流域から約20kmは上野村を流れ、さらに神流湖までの約20kmは神流町を流れています。

そのため神流川を管理する漁協も上野村内は上野村漁協で、神流町内は甘南漁協と二つに分かれています。

今回紹介する川の駅特設釣り場は、上野村漁協が管理するエリアになります。

まず川の駅特設釣り場がある上野村の場所について説明します。

上野村は、群馬県の南西部に位置し、村の南側が埼玉県と西側が長野県と隣接しています。

上野村の位置はこちらの地図で確認してください。

上野村の位置
上野村の中の川の駅特設釣り場の位置
川の駅特設釣り場の拡大地図

スポンサーリンク

川の駅特設釣り場の紹介

上野村漁協川の駅特設釣り場の詳細マップ

上野村漁協ではC&R区間以外に、期間限定で完全予約制の川の駅特設釣り場を設けています。

上流は、坂下堰堤および支流の黒川堰堤から。

下流は、国道299号線の楢原トンネルの手前下の河原までの約1.5kmの区間が特設釣り場に設定されています。

漁協では、この区間を5つのエリアに分けて、1日5組限定(最大10名程度)の特設釣り場を設けています。

休日であっても5組限定ですから、ほぼ貸し切り状態です。

このストレスのない釣り場、本当に理想的な釣り場です。

これだけのエリアをC&Rにすれば、休日になれば数十名の釣り人が訪れて、遊魚券収益としてもそれなりの売り上げになると思います。

それを利益度外視の5組限定でサービスを提供している漁協の理念が素晴らしいです。

この特設釣り場ですが、冬の期間は冬季釣り場に設定されていてハコスチが放流されています。

春になっても、釣り上げられなかったかなりの数のハコスチがそのまま残っています。

メインはヤマメですが、ハコスチも狙える釣り場とあって、かなり魅力的な釣り場です。

ハコスチとは?

ハコスチとは、群馬県で開発されたニジマスで、ハコスチの名前は箱島(ハコシマ)系ニジマスとスチールヘッドに由来しています。

詳しくはこちらの群馬県のサイトをご覧ください。

フィールドについて

川の駅特設釣り場では区間を5つのエリアに分けて、事前予約制で割り当てています。

午前(9:00~13:00)は、予約したブロック内での遊漁のみ。
午後(13:00~17:00)は、フリーですが釣り上がりのみ。

ただし、2020年度は昨年の台風19号の影響で下流域のポイントが減少してしまったという理由で、エリアの割り当ては行っていませんでした。

  • (ア)坂下・黒川堰堤~楢原橋エリア
  • (イ)楢原橋~川の駅下エリア
  • (ウ)川の駅下下流域エリア
  • (エ)メロディーライン下エリア
  • (オ)最下流域エリア

なお、これらのエリアは上野村漁協で区割りしたものですが、名称については私が勝手に付けたもので、一般的に通用するわけではありませんのでご注意下さい。

それでは順番に見ていきましょう。

(ア)坂下・黒川堰堤~楢原橋エリア

(ア)坂下・黒川堰堤~楢原橋エリア

特設釣り場の最上流域のエリアです。

楢原橋から坂下堰堤までのエリアは、大きな岩がゴロゴロしたほとんど自然のままの渓相となっています。

坂下堰堤の手前は、両側の崖も崩れが激しく落石には十分注意して遡行するようにしてください。

楢原橋上流域から下流方向の眺め。正面右手に見えるのが楢原橋です。川の右側には遊歩道が見えます
この遊歩道、ご覧のように大きい岩を組み合わせた作りになっています
遊歩道はこの辺りで終わっています。正面右手奥に白い壁のように見えるのが坂下堰堤です
さらに上流に上って行くと、左側の崖の斜面が崩れたのか大きな岩がゴロゴロ転がっている渓相になります
川の流れもご覧のような落差のある落ち込みが続くようになります
これらの大岩を乗り越えていくと、正面に巨大な白い壁のような堰堤が現れます
結構な落差がありますが、堰堤の下の水深は浅くて魚が付くようなプールはできていないようです
堰堤の横にはこのような魚道も設置されています。この魚道内は禁漁です
楢原橋まで戻り、支流の黒川に入ると渓相はこんな感じになります

(イ)楢原橋~川の駅下エリア

(イ)楢原橋~川の駅下エリア

川の駅の下に位置するこのエリアは、特設釣り場の中でも一番魚影が濃くて釣りやすいエリアです。

このエリアはかなり人の手で整備されていて、管理釣り場のようなエリアになっています。

それでは、このエリアの下流のポイントから上流に向かって楢原橋まで遡ってみましょう。

エリアの最下流域の渓相です。ご覧のような人工的に作られたプールが形成されています。水深はそれほど深くはありません
川の駅の下のプールです。正面の石垣の上から見下ろしてみると…
かなりの数の魚影が確認できます。ひときわ大きな魚影はハコスチだと思われます
川の駅の下からしばらくはご覧のような浅瀬が続きます。遠くに見えるのが亀甲橋です
この吊り橋が亀甲橋、その先に見えるのが楢原橋です
亀甲橋の下をくぐりしばらく行った先で下流方向に振り返った写真です。このプールにもかなりの魚影が確認できました
ここから楢原橋までは、ご覧のように沈み石があちこちにあるいい感じのポイントが続きます
ここで釣りあげたのがこちらのヤマメ。ハコスチの魚影も見えますが、なかなかルアーに反応してくれません
ここがこのエリアの最上流ポイントの楢原橋。橋げたのところの少し水深のある流れに大量のヤマメが群れで泳いでいるのが確認できました。しかしなかなかルアーには反応してくれません

(ウ)川の駅下下流域エリア

(ウ)川の駅下下流域エリア

続いて、川の駅から少し下ったエリアについて見ていきます。

こちらも人工的に岩で川をせき止めてプール状のトロ場が作られているエリアです。

このエリアの最下流域です。いまひとつ変化のない流れになっています。遠くに車が停車して何かしています…
漁協の方が放流しているようです。ちょうどこの日は放流日にあたり昼の12時に放流していました
ここが先程ヤマメを放流していたポイントです
確かにヤマメの魚影は確認できるのですが、まったくルアーに反応してくれません。ニジマスと違ってヤマメは放流直後でも反応しないのでしょうか?
このエリアの渓相としてはこのような感じです。水の中が茶色くなっているところには水底に落ち葉が堆積しています
岩で流れをせき止めて人工的に落ち込みが作られています
さらに上流はこのような渓相になります
ところどころに良さそうなポイントはあります

(エ)メロディーライン下エリア

(エ)メロディーライン下エリア

国道299号線の川の駅を過ぎて楢原トンネルまでの区間にはメロディーラインが設置されています。

メロディーラインとは、アスファルトの路面に溝が刻まれていて一定速度で通過すると走行音がメロディーに聞こえる道路です。

この区間のメロディーラインの曲目は「うれしいひな祭り」です。

川の駅方面から楢原トンネル方面に向けて車で走ってみてくださいうれしいひな祭りのメロディーが聞こえるはずです。

さて、話を本題に戻しまして、そのメロディーラインの下の河原一帯が、次のエリアです。

それでは、こちらも下流から上流に向かって釣り上がって行きましょう。

そのメロディーライン脇の歩道から見下ろしてみると渓相が良く分かります。写真中央ちょっと右寄りの川の流れが蛇行しているあたりが、このエリアの最下流ポイントになります
同じ位置から上流方面を見るとこんな渓相です。では河原に降りてみましょう
この辺りは川幅が狭くなっていて流れが急で落差のある落ち込みが形成されています。なかなか良いポイントです。ちょうどこの落ち込み脇の反転流ができている場所にルアーを投げたところ…
こちらのハコスチがヒットしました。0.8号のフロロカーボンのラインだったのでラインブレイクするのではないかとひやひやしましたが、なんとかネットイン。意外なところに大物がいるものです。ビックリしました
さらに上流に上って行きます。この辺は浅瀬が続きます。写真右奥から川が流れてきてコンクリートの壁にぶつかっています。そのあたりまで進んでみましょう
この写真の右奥がこのエリアの最上流ポイントになります
ちなみにこちらがメロディーラインの路面です。アスファルトの路面に濃い場所と薄い場所がありますが、濃い場所には細かい溝が刻まれています

(オ)最下流域エリア

(オ)最下流域エリア

最後に川の駅特設釣り場の最下流エリアです。

国道299号線を川の駅から藤岡方面に行くと楢原トンネルがあります。

トンネル入り口の下の河原が特設釣り場の最下流ポイントになります。

国道299号線の楢原トンネルの入り口手前で河原を見下ろすと…
河原に青いコーンが置かれているのが分かると思います。ここまでが特設釣り場の区間になります
楢原トンネルの手前を左に曲がった先にある橋を渡って対岸から入渓します。ここにはトイレがありました
河原に降りると、前方に先程の青いコーンが見えます
ここから上流が特設釣り場になります
この辺りの渓相はご覧のような感じの流れになっています
ここで釣れたヤマメです。魚影はそんなに濃くはないですが丁寧に探れば魚は反応してくれます
この区間もあまり人の手は加わっていない自然の渓相になっています。昨年の台風19号でポイントがなくなったと漁協のホームページに書いてありましたが、以前はもっともポイントがあったのでしようか

駐車場について

川の駅特設釣り場を利用する際は、川の駅に車を駐車することがお約束になっていますので、必ず川の駅に駐車して徒歩で釣り場まで移動しましょう。

受け付けの際に車の特設釣り場利用者であることを示すプレートを渡されますので、駐車している車のダッシュボードの上に置いておきます。

川の駅

公衆トイレについて

トイレは、川の駅のトイレを使うのが良いと思います。

下流も上流もそんなに距離があるわけでないので、もよおして来たら川の駅まで戻って用をたしましょう。

川の駅のトイレ。とてもきれいなトイレです

遊漁料、注意事項について

遊漁料、注意事項などについて

遊漁料、注意事項などについては、上野村漁協のFacebookで確認してください。

川の駅の建物のいちばん左端に上野村漁協の事務所があります。こちらが事務所の入り口です
上野村漁協の事務所は8:30からオープンします。それより前に到着した場合は、事務所入り口前に受付簿が置いてあるので記入して待ちましょう

スポンサーリンク

アクセス

■所在地
〒370-1617 群馬県多野郡上野村大字楢原316−1

■アクセス方法
下仁田ICより、県道45号→国道299号で車で34分

以上で上野村漁協神流川川の駅特設釣り場の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?

是非皆さんも神流川の川の駅特設釣り場の良さを実感してみてください。

それではまた別の記事でお会いしましょう。


上野村漁協神流川C&R区間についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。


スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!
目次