Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行ったキャンプ場の中でまた行きたいと思えたおすすめのキャンプ場を紹介します。
今回は日光湯元キャンプ場を取り上げます。
この記事では、まだ日光湯元キャンプ場に行ったことのない人向けに
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが日光湯元キャンプ場に行く際の参考になれば幸いです。
日光湯元キャンプ場の魅力を語る前に、場所の確認をしておきましょう。
日光湯元キャンプ場は、栃木県の湯ノ湖に隣接する日光湯元温泉の一画にあるキャンプ場です。
キャンプ場といっても日光湯元スキー場のゲレンデを春から秋の期間だけキャンプ場として利用しているキャンプ場です。
こちらの地図で場所をご確認ください。
日光湯元キャンプ場は、冬場はスキー場ですが、夏場は写真のように山裾にかけて一面の草原が広がる開放感のあるキャンプ場です。
その一方で、スキー場のゲレンデということもあり、全体的に緩い斜面になっているというところが、難点だといえます。
そのため、テントを張るには、なるべく平坦な場所を選ぶ必要があります。
サイトに隣接した位置にスキー場の施設であるレストハウスと日光湯元ロッジがありますが、当然夏場は営業していません。
そのため、温泉街に隣接している場所でありながら、普段は人の気配も少なく、平日ともなると鹿、猿など野生動物も見かけることができます。
それ故に自然を身近に感じることのできるキャンプ場だと言えます。
キャンプ場にある施設は炊事棟だけです。
キャンプ場内にそれ以外の施設はありません。
トイレは、近くにある公衆トイレを使うことになります。
公衆トイレといってもきれいに管理されているので問題はありません。
入浴施設も当然ありませんが、歩いて10分圏内に日帰り入浴可能な温泉旅館がたくさんあるのでまったく不便さは感じません。
日光湯元ビジターセンターのホームページに湯元温泉の日帰り入浴可能な施設リストが掲載されていますので参考にしてください。
キャンプ場は湯ノ湖に面しているわけではありませんが、湖畔までは歩いて3分程度で行けます。
夕方の暗くなるまで釣りをしていてもテントサイトにすぐに戻ってこれるので、トラウトアングラーには理想的なキャンプ場だと言えます。
湯ノ湖には湖畔に沿って1周できるハイキングコースがありますので、歩いて湯ノ湖を1周してみるのもおすすめです。
また、近隣には、湯滝や戦場ヶ原など観光ポイントがたくさんあるので、キャンプ場を拠点にしていろいろ巡ってみるのも良いかもしれません。
すでに説明していますように、すごくシンプルなキャンプ場であるがゆえ、どちらかといえばファミリー向きというよりもソロキャンパー向き、もしくは落ち着いた雰囲気の中でキャンプを楽しみたい方向けのキャンプ場だと言えます。
ファミリーやグループキャンパーが多い高規格なキャンプ場で肩身の狭い思いをしたことのあるソロキャンパーの方には、是非一度訪問していただきたいキャンプ場です。
スポンサーリンク
それではキャンプ場内の施設を紹介します。
まずは、駐車場の場所についてです。
キャンプ場の横にある湯元スキー場駐車場を利用します。
湯元スキー場オープン期間外は無料となっています。
キャンプ場の受け付けは日光湯元ビジターセンターで行います。
日光湯元ビジターセンターは、キャンプ場から歩いて5分くらいの場所にあります。
車で向かうときは、日光湯元ビジターセンター前の湯元本通りの向かい側に無料駐車場があるので、ここに車を駐車するとよいでしょう。
日光湯元キャンプ場の利用料金や利用する際の注意事項は日光湯元ビジターセンターのホームページに記載されていますので確認してください。
利用期間 5月〜11月(水道の凍結や雪の影響により変動あり) 受付時間 日光湯元ビジターセンター開館時間内 開館時間 9:00~16:30(夏期(7/1~8/31) 8:30~17:30) 予約 当日受付のみ 利用料金 宿泊 大人(高校生以上)1泊 お一人1,000円
小人(小・中学生)1泊 お一人500円 小学生未満無料
日帰り 小学生以上 お一人500円 小学生未満無料利用案内と注意事項
・受付でお渡しする「リボン・ラベル」は、テントの屋根等の目立つ所に掲示してください。係員が巡回の際に確認させていただきます。ご協力ください。
・直火は禁止です。炊事は炊事棟かコンロ等をご使用ください。
・トイレはキャンプ場敷地内にありません。隣接する園地内のトイレをご利用ください。
・炊事棟は譲り合いできれいに使いましょう。
・コインシャワーや入浴施設はありません。近隣の宿泊施設の日帰り入浴をご利用ください。
・奥日光はシカ、サル、クマ等、野生動物の生息域です。野生動物への餌やりは絶対にしないでください。また、持参した食料及びゴミは必ずテントの中で管理をしてください。
・ゴミ箱は設置しておりません。ゴミ(生ゴミも含む)は全てお持ち帰りください。また、持ち帰るまではテントの中で管理をしてください。「国立公園ゴミお持ち帰り運動」にご協力をお願いします。
・キャンプ場内全域でペットの入場はご遠慮いただいています。
・夜間10時以降は静かに過ごしましょう。他の利用者の迷惑にならないよう、ご協力ください。
・予約は受付していません。ご了承ください。
炊事棟は、キャンプ場にある唯一の施設になります。
トイレは、近くにある公衆トイレを使うことになります。
公衆トイレといってもきれいに管理されているので問題はありません。
ただ、男性用トイレには個室が1つしかないので混雑時は大変かもしれません。
テントエリアは、駐車場に対して1段高い位置にあります。
荷物を手で運ぶのであれば駐車場わきの階段からサイトに出入りができます。
カートやリヤカーを使う場合は、駐車場入り口のわきにリヤカーが搬入できる出入り口があるのでそちらから出入りが可能です。
私は利用したことがありませんが、駐車場の入り口にアルミ製のリヤカーが1台用意されていますので、空いていれば利用できます。
このキャンプ場はスキー場のゲレンデを利用しているということもあって、全体的に緩やかな傾斜があります。
レストハウスの目の前と駐車場わきの階段を上がってすぐの場所が、比較的地面が平坦なのでおすすめです。
逆にゲレンデを登っていけば行くほど傾斜が急になると思いますので、あまりおすすめできません。
私はキャンプ場が空いているときに行くことが多いので、いつもレストハウス前か階段を上ってすぐの平坦な場所に設営していますが、キャンプ場が混んでいるときなど、平坦な場所を探すのに苦労するかもしれません。
スポンサーリンク
訪問時期 | 2015年8月下旬 木曜日~土曜日 2泊3日 |
---|---|
到着時刻 | 11:30頃到着 |
設営エリア | レストハウス前 |
---|---|
サイトの混雑具合 | 自分以外のキャンパーは1組。夏休みとはいえ平日は空いています。 金曜日になると2~3組のキャンパーが増えました。 |
草地のキャンプ場では 雨・露対策として長靴も用意すべし |
キャンプ場には、くるぶしから膝丈くらいの草が一面に生えています。朝露や雨が降ると、草が濡れて歩いているとすぐに靴がびしょ濡れになってしまいます。そんな時は長靴を履いているとまったく気にならないのでおすすめです。 草地のキャンプ場で天気が悪そうなときは持参したい装備のひとつです。 |
---|
訪問時期 | 2016年7月上旬 金曜日~日曜日 2泊3日 |
---|---|
到着時刻 | 11:00頃到着 |
設営エリア | 前回と同様にレストハウス前のエリア |
---|---|
サイトの混雑具合 | 1日目は、平日であったため、私以外のソロキャンパーは1名のみ。 |
野生動物に荒らされないように食材や残飯はテントの中にいれておくなどしっかり管理すべし | キャンプ場は、自然の山林に隣接しているため、平日などキャンパーが少ない時は、鹿や猿など野生動物がキャンプサイトまで出てきます。目を離したすきに食材や残飯などが動物に荒らされないように、夜間やテントを離れる時は、食材をテントの中にしまうとか、車の中に移動するとか管理が必要です。 また、キャンプ場付近では野生の熊も目撃されているため、注意が必要です。 |
---|
訪問時期 | 2018年6月下旬 木曜日~土曜日 2泊3日 |
---|---|
到着時刻 | 13:00頃到着 今回は中禅寺湖に5:30頃に到着して午前中いっぱい釣りをして、昼頃あがってこちらに移動してきました。 |
設営エリア | いつものレストハウス前には先客がいたので、今回は駐車場わきの階段を上がってすぐのエリアにしました。 |
---|---|
サイトの混雑具合 | 自分以外に3~5組のキャンパーがいました。平日としては混んでいる方です。 |
湯ノ湖では定期的にトラウトが放流されているため、エサ釣り師、フライマン、ルアーマンなど大勢の釣り人が訪れます。
5月、8月、9月にはフィッシングフェスタ(釣り大会)も開催され大勢の参加者で賑わいを見せます。
私もフェスタに参加したことがありますが、まったく話になりませんでした。
さて、湯ノ湖での釣ですが、釣りをするには事前に釣り券を購入する必要があります。
釣り券は、湯ノ湖釣り事務所で購入できます。
湯ノ湖釣り事務所の場所は、こちらの地図でご確認ください。
湯ノ湖での釣りに関する情報は、全国内水面漁業協同組合連合会日光支所のホームページに詳しく掲載されていますので事前に確認されてから訪問すると良いでしょう。
湯ノ湖でのトラウトルアーフィッシングの詳しい紹介はこちらの記事をご覧ください。(2020年1月5日追記)
キャンプ場から歩いて2〜3分で湯ノ湖に出られます。
湯ノ湖の周りには、1周できるハイキングコースが整備されています。
1周は約3kmくらいで、所要時間は1時間くらいです。アップダウンはほとんどありませんので、是非トライしてみてください。
スポンサーリンク
以上で日光湯元キャンプ場の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも日光湯元キャンプ場の良さを実感してみてください。