Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り山歩き星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
ユガテ三頭山八徳の1本桜六ツ石山天覚山天覧山御岳山日の出山有間山琴平丘陵蕨山顔振峠飯能アルプス鷹ノ巣山黒斑山
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
子供のころからアウトドアが好きで、日ごろから釣り、キャンプ、登山、マラソンなどを趣味として楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った渓流のキャッチ&リリース(C&R)区間でまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
今回は山梨県にある小菅川C&R区間を取り上げます。
この記事では、まだ小菅川C&R区間に行ったことのない人向けに
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが小菅川C&R区間に行く際の参考になれば幸いです。
まず小菅川が流れる小菅村の場所について説明します。
小菅村は、山梨県の北東部に位置し、村の東側が東京都と隣接しています。
小菅村の位置はこちらの地図で確認してください。
小菅村は、奥多摩湖の上流部に位置するため、何となく東京都のイメージを持っていましたが、実際には山梨県北都留郡に属しています。
山梨県と言えども東京方面からのアクセスは良く、奥多摩駅から車で30分程度で行ける場所にあります。
今回の主題である小菅川は大菩薩峠の東側の斜面を水源として、小菅村の中心部を通り奥多摩湖に流れ込んでいます。
小菅川の上流部は秩父多摩甲斐国立公園に含まれ、奥多摩湖のバックウォーターから4~5キロ上流部まではちょうど国立公園のヘリに位置しています。
小菅川の渓相は、最下流の奥多摩湖のバックウォーターから小菅村の集落あたりまでは、C&R区間あり、キャンプ場あり、大岩がゴロゴロしている渓谷ありで、バラエティに富んだ渓相となっています。
下流部は、C&R区間もあるということから渓流釣りの初心者でも入りやすいフィールドとなっています。
中流域は、小菅村の集落の間を流れているため里川の渓相となっています。
また、小菅村では、ヤマメの養殖にも力を入れていて、小菅川を利用した村営の管理釣り場もあります。
上流域は、急峻な山肌の間を流れる渓谷となっていて、渓流釣りの上級者には人気のフィールドとなっています。
スポンサーリンク
小菅川では1999年度よりキャッチ&リリース(C&R)区間を設定しています。
小菅川のC&R区間は、奥多摩湖のバックウォーターからほうれんぼうの森キャンプ場の途中までの約2kmの区間です。
渓流釣りに行く際に一番気になるのが車を駐車できるスペースがあるかどうか、どこに駐車できるかだと思いますので、まずは駐車場(スペース)の場所について解説します。
C&R区間の駐車場は、何箇所かあります。
詳しくはこちらの小菅村漁協のホームページの左のサイドバーに「KosugeRiverMap」として小菅川概略図のPDFが掲載されていますのでご確認ください。
奥多摩湖方面から小菅村に入るとすぐにすずめのお宿という旅館があます。
そこを150mくらい過ぎたところに左側に車で河原に降りて行ける道があります。
ここは車で河原まで降りていくことができ、河原に車を数十台駐車できるスペースがあります。
駐車スペースのすぐ目の前で釣りができるのでとても人気があります。
こちらの駐車スペースは、河原にあるので台風などで大水が出ると冠水してしまい、しばらく使えなくなることもありますので、小菅村漁協のブログなどで情報を確認してから訪問したほうが良いです。
なお、遊漁券はすずめのお宿で販売していますので事前に購入しましょう。
また、すずめのお宿の隣に公衆トイレがあるので釣り場に行く前に利用してから行くと良いかもしれません。
2箇所目は、すずめのお宿から上流に向かって1kmくらい行った左手に玉川キャンプ村に行く橋があります。
その手前に2~3台駐車できるスペースがあります。
入渓路は、新玉川橋を渡ってすぐ右側です。
新玉川橋から上流に500mくらい行ったところにほうれんぼうの森キャンプ場の管理棟があります。
ここは小菅村の漁協さんが、事前にキャンプ場に了解を得ているため、駐車場がお借りできるそうです。
駐車する場所は、駐車場のなるべく管理棟から離れた場所に停めるようにとのことです。
入渓路は、管理棟の横にある吊り橋で対岸に渡り、キャンプ場の中に河原に降りる道があります。
ほうれんぼうの森キャンプ場の管理棟からさらに上流に300mくらい行くと長作・上野原方面へ向かう分かれ道があり、左折して坂道を下っていくと余沢橋という橋があります。
橋を渡り切った先に、同じくほうれんぼうの森キャンプ場の風のゾーンの駐車場があります。
こちらも利用して良いそうです。
ちなみにC&R区間は、余沢橋よりも下流側に少し戻ったキャンプ場の途中までとなっています。
金風呂の河原は、重機で平坦な土地に整備されています。
また、川の流れも一定の間隔で落ち込みや瀬ができるように整備されています。
なので、見た目は渓流タイプの管理釣り場そのものです。
このエリアは、ウェーダーが無くても釣りができるので、渓流釣りが始めての方でも釣りやすいエリアです。
駐車場から上流に200m〜300m行くと、川の流れがS字に大きく曲がっています。
ここから上流は整備されておらず、先に行くには川を渡らないと行けないので、ここから先はウェーダーが必要になります。
対岸に渡ると、水量計と呼ばれているコンクリートの堰堤のような構造物が見えてきます。
水量計の落ち込みは絶好のポイントになっています。
このエリアは、車が停めやすく釣りやすいのと、他のエリアに比べたら魚影が濃いので、釣り人に人気のエリア です。
ですが、魚影が濃いのは6月くらいまでで、8月くらいになると魚影はかなり薄くなってしまいます。
また、6月くらいから、マス類のほかに外道であるアブラハヤも結構混じってきます。
訪問するなら6月くらいまでがおすすめです。
一方、駐車スペースから下流の奥多摩湖のバックウォーターまでの区間ですが、あまり良いポイントは無いようです。
水量計から上流は、チャラ瀬やぶっつけ、落ち込みなど、ほぼ自然の渓流そのままとなっています。
それほど大岩がゴロゴロしているエリアではないので、このエリアも比較的釣りやすい区間です。
300mくらい遡上していくと、新玉川橋の手前あたりで両岸が切り立った崖のゴルジュ帯になり、大岩で行く手を阻まれるポイントがあります。
大岩の横は流れの弱いトロ場になっていて、多くの魚がついています。
この大岩を越えて上流へ登っていくこともできますが、ここから新玉川橋の区間は川幅が狭くゴルジュ帯が続き大岩を越えて行かなければならないので、体力的に自信がない方は引き返した方が良いです。
新玉川橋付近から入渓するには、新玉川橋を渡ってすぐ右側に川へ降りる道があります。
目印は「キャッチ&リリース区間餌釣り禁止」の看板です。
ここから上流へ100mくらいは、良いポイントが続きます。
その先はまたしても大岩があり、遡上を阻まれます。
ここでも自信のない方は入渓地点まで引き返した方が良いでしょう。
入渓地点まで引き返し、高巻きしてその先へ入渓するには、玉川キャンプ村を通る必要があります。
このキャンプ場は、勝手に敷地内に入って良いかわからないので解説は控えたいと思います。
玉川キャンプ村の上流には、ほうれんぼうの森キャンプ場があります。
ここに入渓するには、国道沿いのほうれんぼうの森キャンプ場管理棟横の駐車場に車を停めて吊り橋を渡って対岸のキャンプ場から入渓します。
ここは小菅村の漁協さんがキャンプ場に事前に了解を得ているため、駐車場をお借りできるそうです。
このエリアは、キャンプ場内ということもあり、自然そのままという感じではなく整備された区間となっています。
C&R区間は、キャンプ場のエリアの途中で終了となります。
C&R区間の境界には、河原を横切るようにロープが張られていてわかるようになっています。
遊漁料、注意事項などについては、小菅村漁協のホームページで確認してください。
また、小菅村漁協ブログで最新情報を確認してください。
小菅村漁協では、毎年80枚限定で特別年券と呼ばれる年券を販売しています。
特別年券は、木製のプレートにヤマメのフィギュアをあしらったデザインで、一人ひとりの名前が刻印されています。
デザインは毎年違うデザインとなっています。
値段は7,500円で、毎年2月上旬頃から受け付けが開始されます。
2021年実績では、1月31日の夜から申し込み受け付けが始まって2月2日14時には規定数に達したため受付終了となっていました。
特別年券を購入したい方は早めに申し込んだ方が良いです。
スポンサーリンク
■所在地
山梨県北都留郡小菅村
■アクセス方法
圏央道青梅ICより、国道411号→139号で車で1時間10分
中央道大月ICより、国道139号で車で40分
以上で小菅川C&R区間の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
管理釣り場と比べてしまうと決して魚影が濃いわけではありませんが、定期的な放流もされているので渓流ルアーフィッシングを始めようという方にはおすすめの渓流釣り場です。
是非皆さんも小菅川C&R区間の良さを実感してみてください。
2020年の解禁後の様子をこちらの記事にまとめました。
2021年の解禁後の様子をこちらの記事にまとめました。