Activity List
/ アクティビティ一覧
/ アクティビティ一覧
ソロキャンプファミリーキャンプ乗合船で船釣り星空撮影渓流ベイトフィネス湖釣り管理釣り場
しだれ栗森林公園キャンプ場バラギ高原キャンプ場内山牧場キャンプ場日光湯元キャンプ場東古屋キャンプ場菅沼キャンプ場菖蒲ヶ浜キャンプ場野反湖キャンプ場駒出池キャンプ場
お知らせイベントレポートグッズ・ギア情報ハウツー情報フィールド情報気になる話題・場所・もの
バンガロー泊フィッシング&キャンプボート釣り陸っぱりC&Rエリア
テント・タープ・ファニチャーフィールドギア・他調理器具・食器
モリゾーです。定年を数年後にひかえたシニア予備軍です。
昨年ファミリーキャンプを卒業し、今はソロで気ままに釣り、キャンプ、登山などを楽しんでいます。
そんな私が今までに実際に行った湖でのトラウトルアーフィッシングでまた行きたいと思えたおすすめのフィールドを紹介します。
今回は天空の湖とも言われる、群馬県の野反湖を取り上げて紹介します。
を伝えていきたいと思います。
この記事が、皆さんが野反湖でのトラウトルアーフィッシングに行く際の参考になれば幸いです。
池平~禿の下~丸山崩れ~弁天水場流れ込みまでを取材を兼ねて釣りをしてきました。
写真を追加しましたのでご覧ください。
スポンサーリンク
野反湖キャンプ場の記事でも書きましたが、改めて野反湖の魅力を紹介します。
まずはいつものように野反湖の場所から確認しましょう。
野反湖は、群馬県と長野県の県境付近の山岳地帯にあるダム湖です。
こちらの地図で場所をご確認ください。
野反湖は上信越高原国立公園の特別地域に指定されており、水面標高1,514m、最大水深25m、周囲12kmのダム湖で、ダム湖百選にも選出されている美しい湖です。
野反湖は日本の山岳地帯でよくみられるような急峻な斜面で囲まれた湖ではなく、湖畔は比較的なだらかな斜面で囲まれているため、一見すると天然湖のように思えます。
遠くから見ると湖畔のところどころに緑の絨毯を敷き詰めたかのようななだらかな草原のような場所があり、その中にぽつぽつと立つ白樺(もしくは岳樺)の木が日本とは思えないような景観を作り出しています。
実際に草原に見える場所へ行ってみると、腰丈以上の高さの熊笹や高山系の植物がが生い茂っている場所であり、容易にひとが入れるような場所でないことが分かります。
野反湖は標高1,500mの高山に位置するため、湖畔にはノゾリキスゲなど高山植物が多く生息し、6月から7月にかけての初夏に美しい花が咲き乱れる様子を鑑賞できます。
スポンサーリンク
さて、野反湖といえばブルーバックレインボーという背中が青みがかった神秘的なニジマスが有名で、以前はブルーバックレインボーがメインターゲットでした。
ですが、数年前からハコスチが放流されるようになり、野反湖での釣りのイメージが一変しています。
以前は釣れるのはほとんどが標準サイズのニジマスでしたが、ハコスチが放流されてからは引きの強い大物釣りを楽しめるようになりました。
このハコスチですが、群馬県で開発された魚で、最近は群馬県のあちこちの釣り場でよく耳にするようになりました。
私も実際にルアーで何度かハコスチを釣りましたが、ハコスチはルアーを咥えるとともに大きく水面上にジャンプして、針を外そうとしてきます。
よくあるパターンが、ルアーを沖まで投げてしばらく引いてきてそろそろ岸に近いなと思って気を緩めるといきなりガツンと手ごたえ…。
そして、慌てて合わせると大ジャンプして針を外しにくる。
これがハコスチの常套手段です。
これで何回も針を外されたことがあります。
ちなみに、ハコスチの名前の由来は、箱島(ハコシマ)系ニジマスとスチールヘッドに由来するそうです。
ハコスチについてはこちらの群馬県のサイトで詳しく解説されていますので参照してみてください。
野反湖の釣りのポイントですが、いくつものポイントがあります。
ただ周囲12kmの広大な湖だけあってすべてのポイントをまわるのは大変です。
車道からのアクセスもあまり良くないので、徒歩で歩いてまわる覚悟が必要です。
ポイントまでのアクセスの良さで考えると、こちらの3つのエリアが有力なポイントになります。
ダムサイトの周辺でもポイントはあるようですが、岸からいきなりドン深なのでルアーフィッシングではちょっとやりづらいのかなと思います。
では、順番に見ていきましょう。
ニシブタ沢とカメヤマ沢の流れ込みがあり、ビジターセンターやキャンプ場から近いので大勢の釣り人が訪れる人気のポイントです。
釣り場としては、ビジターセンター側でもキャンプ場側からでもどちらからでもアプローチ可能です。
ただ、昨年(2019年)訪問した時は野反湖の水量が多く水位がかなり上昇していて、今まで釣り座としていた岸辺のポイントが水の中に沈んでしまい、釣りができる場所ががかなり限定されていました。
こうなると休日は条件の良いポイントの競争率はぐんと高くなり、釣り座の確保はなかなか難しくなります。
また、ニシブタワンドが人気の理由としては、名前の通りワンドになっているのでダムサイト側から吹き上げてくる風や富士見峠(野反峠休憩舎)側から吹き下ろしてくる風の影響を受けにくいという特徴があります。
湖の中央に面したポイントでは風が強くて釣りにならないような日でも、ワンドの内側にくるとか風が弱まり十分釣りになるということが結構あります。
そういったことも人気の理由のひとつです。
なお、弁天橋より上流は、禁漁区になっています。ルールは、守りましょう。
野反湖の玄関口である富士見峠からビジターセンター方面に800mくらい車を走らせたところにイカイワ駐車場があります。
この駐車場から湖面に向かって真っすぐに降りていける遊歩道があります。
この辺りは7月中旬なるとノゾリキスゲが一面に咲く絶景が見られるので、是非7月のノゾリキスゲの咲くシーズンに訪問してみてください。
池平~禿の下~丸山崩れ~弁天水場流れ込みまでを取材を兼ねて釣りをしてきました。
その時の写真を追加します。
写真をご覧いただくと分かるように、2019年に訪問した時に比べると水位がだいぶ下がっています。
上の写真を見ると草地の先まで水が来ていますが、今年(2021年6月)に訪問した時は、だいぶ先まで水が引いていました。
丸山崩れは、ちょうど野反峠休憩舎の眼下に位置するポイントです。
休憩舎からはかなりの高低差があるので、下りは楽でも上りはかなり大変そうです。
禿の下~丸山崩れ~弁天水場流れ込みにかけては、自分としてはまだ実際に行ったことのない未知の場所になります。
今後も調査を継続します。
池平~禿の下~丸山崩れ~弁天水場流れ込みまでを取材を兼ねて釣りをしてきました。
おそらく満水状態だと池平から弁天水場流れ込みのあたりまでは釣り座の確保どころか歩いて回ること自体も大変だろうと想像しますが、今回訪問した時は水位が下がっていたので、楽に歩いて回ることができどこからでも釣りが可能でした。
スポンサーリンク
フィッシングルール&マナー
野反湖で釣りを楽しむ場合、下記の事項を守らなければなりません。
よく読んでルールとマナーを守り野反湖での釣りをお楽しみ下さい。◆遊漁料の納付
釣りをする前に遊漁券を必ず購入してください。
現地販売(監視員による)は1500円。
ビジターセンターでは1000円(子ども500円)で販売しております。
※遊魚時間は日の出から日没まで。
◆遊漁券の携帯
遊漁券は必ず携帯してください。(外部より体の見えやすい箇所に掲示)監視員が遊漁券の点検パトロールを常時行っていますのでご協力ください。本券の他人への貸与は、禁止いたします。また紛失時の再発行はいたしません。
◆遊漁期間
5月1日~11月10日(ただしイワナについては9月20日まで)
◆禁漁期間及び禁止事項
11月11日~4月30日
夜間の釣漁禁止(この漁場における漁業時間は、日の出より日没までとします。)
◆遊漁の監視
常に遊漁監視員が漁場をパトロールしています。その指示には従うようにお願いいたします。
◆制限
魚体長 イワナ、ニジマス:全長15cm以下はリリース 竿 1人2本まで 尾数制限 1日1人10尾まで
- ブルーバックレインボー復活にむけ平成24年よりすべてキャッチ&リリースとなっておりましたが、平成27年7月1日より1日1人10尾までの持ち帰り可能ルールに戻りました。
- リリースサイズが釣れることもあります。バーブレスのシングルフックを使用するなど、魚の扱いには細心の注意を払ってください。
- パワーエッグ及びワームの使用は禁止です。
- 竿釣り以外の漁法は禁止です。
- まき餌・よせ餌・練り餌等の水質環境を悪化させるおそれのあるものの使用は禁止です。
- ボートやその他湖面に浮かべるものの釣りは一切できません。
◆保護水面の全面禁漁
標柱で示す区域から上流のニシブタ沢の区域は保護水面に指定されており群馬県漁業調整規則により、すべての水産動植物を採捕してはならないことになっています。
※違反者は罰せられますのでご注意下さい。
※罰則
6ヶ月以下の懲役
10万円以下の罰金
6ヶ月以下の懲役及び10万円以下の罰金の併科
◎遊漁者は他の人の迷惑となる行為をしてはなりません。遊漁者同志、安全な距離を保ち危険のないよう楽しみましょう。
◎野反湖の「野反湖フィッシングルール&マナー」に違反した方は、ただちに釣りの中止を命じ、以後の釣りを拒否することがあります。この場合遊漁料の払い戻しは一切いたしません。◆遊漁者へのお願い
・山火事防止のため、煙草等の投げ捨てはしないでください。
・ゴミは必ず持ち帰りましょう。特にルアーや釣り糸を釣り場に放置しないように注意してください。
・国立公園内では、キャンプ場以外の場所でのテント設営はできません。キャンプ場をご利用ください。
・駐車場・トイレが数ケ所設置してあります。駐車場ではキャンプ行為、バーベキュー等はしないでください。トイレはきれいに使用しましょう。※釣り監視人が巡視いたします。必ず遊漁券を購入のうえ、ルールを守って、釣りをお楽しみ下さい。
※漁場となっている野反湖は、上信越高原国立公園の中にあり、自然環境や自然景観が保護されている地域となります。マナーを守って、気持ちの良い釣りを楽しみましょう。引用元:https://nozorikocamp.com/fishng/fishing_rule/
大事なことを整理してみると、
※ここに記載した料金は、2020年6月時点のものになります。その後変更になっている可能性がありますので、野反湖キャンプ場のホームページで確認してください。
■所在地
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町大字入山
■アクセス方法
関越自動車道 渋川伊香保ICより、国道405号線経由で車で1時間45分
スポンサーリンク
以上で野反湖の紹介は終わりですが、皆さんの役に立ったでしょうか?
是非皆さんも野反湖を訪問して、野反湖の良さを実感してみてください。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
スポンサーリンク